About
classicasobi is a Japanese writer and classical music critic whose work bridges cultural insight with a profoundly personal approach to listening. He regards criticism as an act of interpretation and “asobi” (a Japanese term meaning “play”). This open-ended engagement reveals the emotional and historical resonances within performance, inviting audiences to encounter music anew.
Raised in rural Japan, he began his musical training early, studying piano, voice, and various instruments before focusing on French modern repertoire at a music school near Tokyo, where he studied saxophone with Yoshiyuki Hattori, piano with Akio Hiramine, music theory with Yoshihiro Abiko, and musicology with Tsutomu Nasuda. Also, encounters with artists such as Alfred Brendel, Anne-Sophie Mutter, Gidon Kremer, Martha Argerich, and Simon Rattle—as well as leading exponents of historically informed performance, including Christoph Prégardien, Andreas Staier, the Tallis Scholars, and Nikolaus Harnoncourt—formed the foundation of his critical sensibility. His studies continued at Brooklyn College, City University of New York, where he pursued musicology and broadened his perspective to encompass early music, modernism, contemporary composition, and electronic sound practices.
Since then, classicasobi has immersed himself in live performance, attending more than 100 concerts annually across various repertoires, including opera, orchestral, chamber, and experimental music. Since 2022, he has contributed regularly to Balse, writing on performances by the Berlin and Vienna Philharmonics, the Chicago, Cleveland, and Boston Symphony Orchestras, Asmik Grigorian, No Hay Banda, Ensemble Copenhagen, Mitsuko Uchida, Theatre of Voices, and the Metropolitan Opera, among many others. His reviews are distinguished by their balance of cultural context, analytical acuity, and attention to the listener’s experience, offering reflections that illuminate both the artistry of performance and its human dimension.
クラシックアソビは日本の作家・クラシック音楽批評家であり、文化的な洞察ときわめて個人的な「聴く」姿勢を架橋する活動を続けている。彼にとって批評とは、解釈と遊びの行為であり、演奏の中に潜む感情的・歴史的な響きを明らかにし、聴衆を音楽との新たな出会いへと誘う終わりのない関わりと捉えている。
日本の地方で育った彼は、幼少期から音楽教育を受け、ピアノ、声楽、さまざまな楽器を学んだ後、首都圏の音楽学校でフランス近代レパートリーを中心に学ぶ。そこで、サクソフォンを服部吉之、ピアノを平峯章生、音楽理論を安彦善博、音楽学を那須田務に師事した。また、アルフレート・ブレンデル、アンネ=ゾフィー・ムター、ギドン・クレーメル、マルタ・アルゲリッチ、サイモン・ラトルといった芸術家、さらにクリストフ・プレガルディエン、アンドレアス・シュタイアー、タリス・スコラーズ、ニコラウス・アーノンクールといった歴史的演奏実践の第一人者との出会いが、彼の批評的感性の基盤を築いていった。その後、ニューヨーク市立大学ブルックリン校で音楽学を専攻し、古楽からモダニズム、現代作曲、電子音響実践に至るまで、幅広く視野を広げていった。
以降、クラシックアソビはライブ演奏の場に深く身を投じ、オペラ、オーケストラ、室内楽、実験音楽を含む幅広いレパートリーにおいて、年間100公演以上を聴き続けている。2022年以降は Balse に定期的に寄稿し、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、シカゴ交響楽団、クリーヴランド管弦楽団、ボストン交響楽団、アスミック・グリゴリアン、ノーハイバンダ、アンサンブル・コペンハーゲン、内田光子、シアター・オブ・ヴォイシズ、メトロポリタン歌劇場など、多彩な演奏を取り上げてきた。彼の批評は、文化的背景への目配り、鋭い分析力、そして聴衆体験への細やかな関心によって特徴づけられ、演奏芸術の本質とその人間的な側面の双方を照らし出している。