• Home
  • About
    • All posts
    • Music
    • Art
    • Literature
    • Inspiration
    • Environment
    • Film
    • Dance
    • DJ set
    • Philosophy
    • Timeline
    • Useful Links
    • All Study
    • Artist Research
    • Composers
    • Art Exhibitions
    • Literature
    • Music Pieces
    • Places/Institutions
    • History/movements
    • Environment
  • stories
  • classicasobi
  • Signup
Menu

BALSE

amor fati next human
  • Home
  • About
  • flow
    • All posts
    • Music
    • Art
    • Literature
    • Inspiration
    • Environment
    • Film
    • Dance
    • DJ set
    • Philosophy
  • Research
    • Timeline
    • Useful Links
    • All Study
    • Artist Research
    • Composers
    • Art Exhibitions
    • Literature
    • Music Pieces
    • Places/Institutions
    • History/movements
    • Environment
  • stories
  • classicasobi
  • Signup
×

classicasobi

Instagram

Concert 2024-25

Met brings Strauss back / 影のない女@メット

Kentaro Ogasawara December 1, 2024

Met brings Strauss back to New York

Metropolitan Opera 11.29.2024

RICHARD STRAUSS

Die Frau ohne Schatten #1

CONDUCTOR

Yannick Nézet-Séguin @nezetseguin

NURSE

Nina Stemme

SPIRIT MESSENGER

Ryan Speedo Green @speedogreen

EMPEROR

Russell Thomas @travlingtenor

EMPRESS

Elza van den Heever @elzasoprano

DYER'S WIFE

Lise Lindstrom @liselindstromsoprano

BARAK, THE DYER

Michael Volle @michaelvolleofficial

@metopera @metorchestra @maroon.ak

メットでシュトラウスの影のない女が始まった。ピットで楽譜を見せてくれているのは、勤続11年目のマルーンだ。いつもご苦労様です。ホフマンスタールと4作目、1919年にウィーンで初演。神秘とロマンに満ちた愛と慈しみを壮大なオーケストレーションと共に歌い上げていく。休憩2回4時間。ニューヨークからシカゴの飛行時間だ。演奏会に3回行ったくらいの満足感。中々奇抜な物語にシュトラウスの巧みな管弦楽と歌曲の数々が繰り広げられるが、カペルマイスター、ヤニックのぼうが素晴らしく、どのテーマとアンサンブルにも彼の個性とオーケストラが良く反応して、目まぐるしく変わる表現を透明で遊びと迫力に溢れた音楽の流れで、一瞬でもオペラの面白さから意識が逸れることがなかった。時に両腕をブラスに構えて顔をブルブル振ってブラスが鳴る。彼は影そのものでメットオーケストラそのものなのだ。シュトラウスがサロメやエレクトラ、薔薇の騎士、アリアドネなどで喜怒哀楽を音楽にして来た技がこのオペラにはふんだんに盛り込まれていて、それら一つ一つにヤニックとオケの呼吸や興味が伝わっていた。例えばフルートは魔法、夫の慈愛、妻や皇后などなど様々な感情表現に歌の伴奏やソロで演奏されるが、それぞれ音色も表現も違って面白い。クラリネットは、ほんの少しそのフレーズの最後に加わる音色さえクリアで存在感に溢れていてシュトラウスの面白さをより知ることができる。バイオリンとチェロに長い独奏があり、いつのまにか物語に引き込まれていく。ヤニックのぼうが澱みない流れを作りシュトラウスがメットに蘇る。弦は時に毒毒しく、時に黄金に、クリスタルに、木管のリードもばっちり。ハープや打楽器のバランス。バンダの効果もよく考えられていたが、オルガンと一部の声はスピーカーからでていて残念。予算か。歌手はみんな素晴らしかったが、リンドストロームはブリュンヒルデの様だった。おばちゃんたちも、あれは妻ではないと。まあ最初の挨拶の様なものだ。バンデンヒーバーはサロメの様だった。ラッセルトーマスが張りがあっていい声だった。しかしヤニックのシュトラウスはベルリオーズが聴きたくなる。2幕のチェロのソロの音色がハウスいっぱいに鳴り響いた時、20年以上通って来たこの場所にアットホームな居心地の良さ感じた。

Elza van den Heever as Kaiserin

バンデンヒーバーはディーバと呼ぶにはあまりにも身近な存在。気取りがないのに歌は抜群。

メットオーケストラ、コンサートマスターのデビットとチェロのラファエル。どのソロもすばらしかった。

Orchestra 

1919年、1次大戦開戦の翌年にウィーンで初演された。1幕ダイクの慈愛のテーマ。

Vocal Score

by classicasobi

← チェコ音楽100周年@カーネギーNew Titan@Carnegie Hall →

RESEARCH

Archive
  • 16th Century 1
  • 17th Century 3
  • 18th Century 1
  • 19th Century 2
  • 20th Century 8
  • Art 264
  • Artist 36
  • Composers 5
  • Contemporary 31
  • History 2
  • Interview 2
  • Literature 112
  • Music Pieces 6
  • Painting 5
  • Philosophy 1
  • Photography 5
  • Places 10
  • environment 2

INFLOW

Archive
  • Ambient/Contemporary 28
  • Art 195
  • Artist 11
  • Classical 43
  • Dance 52
  • Design 4
  • Documentary 141
  • Economy 1
  • Environment 33
  • Fashion 37
  • Film 76
  • GAIA 1
  • Inspiration 71
  • Jazz 3
  • Knowledge/Info/management 1
  • Language 2
  • Literature 54
  • Music 1297
  • Philosophy 47
  • Photography 72
  • Pop/Rock 168
  • Techno/House 263
  • Travel 2
  • World music 4
  • audio 3
  • contemporary 6
  • notes 1
  • psychology 5

STORIES

Archive
  • April 2025 1
  • March 2025 2
  • February 2025 1
  • January 2025 2
  • December 2024 1
  • November 2024 2
  • September 2024 1
  • August 2024 2
  • July 2024 2
  • June 2024 2
  • May 2024 1
  • April 2024 2
  • March 2024 3
  • February 2024 2
  • January 2024 5
  • December 2023 2
  • November 2023 2
  • October 2023 1
  • September 2023 3
  • August 2023 1
  • July 2023 4
  • June 2023 1
  • May 2023 3
  • April 2023 8
  • March 2023 13
  • February 2023 14

ClassicAsobi

Archive
  • May 2025 2
  • April 2025 5
  • March 2025 7
  • February 2025 10
  • January 2025 3
  • December 2024 10
  • November 2024 2
  • October 2024 3
  • September 2024 1
  • August 2024 8
  • July 2024 13
  • April 2024 1
  • March 2024 2
  • January 2024 1
  • December 2023 9
  • November 2023 4
  • October 2023 2
  • September 2023 1
  • March 2023 6
  • February 2023 3
  • January 2023 1
  • October 2022 6
  • September 2022 3
  • August 2022 1
  • July 2022 6
  • May 2022 2
  • April 2022 1

Subscribe to Balse

Sign up with your email address to receive our bi-weekly newsletter.

We respect your privacy.

Thank you!