• Home
  • About
    • All posts
    • Music
    • Art
    • Literature
    • Inspiration
    • Environment
    • Film
    • Dance
    • DJ set
    • Philosophy
    • Timeline
    • Useful Links
    • All Study
    • Artist Research
    • Composers
    • Art Exhibitions
    • Literature
    • Music Pieces
    • Places/Institutions
    • History/movements
    • Environment
  • stories
  • classicasobi
  • Signup
Menu

BALSE

amor fati next human
  • Home
  • About
  • flow
    • All posts
    • Music
    • Art
    • Literature
    • Inspiration
    • Environment
    • Film
    • Dance
    • DJ set
    • Philosophy
  • Research
    • Timeline
    • Useful Links
    • All Study
    • Artist Research
    • Composers
    • Art Exhibitions
    • Literature
    • Music Pieces
    • Places/Institutions
    • History/movements
    • Environment
  • stories
  • classicasobi
  • Signup
×

classicasobi

Instagram

Concert 2024-25

Franz Welser-Möst, stand on the Carnegie stage with his Cleveland Orchestra in January 2024. The guy on his left side is the new Concertmaster of the Cleveland Orchestra.

Lieber Franz 親愛なるフランツ

Kentaro Ogasawara August 16, 2024

フランツは2002年にクリーブランドにやってきた。その年、カーネギーにやってきた。そこから彼はほぼ毎年、ニューヨークにやってくる。それから1.2年後、フランツはベートーベンの7番を披露してくれた。当時、カーネギーの3階のステージに一番近い席で様子をうかがっていると、4楽章のアレグロでオケのみなさんは錯乱していた。フランツの求めるテンポ(BPM)は明らかに早かった。誰もが一心不乱で限界を超えて演奏していた。しかし、崩壊しない。フランツはだた、自分が求めるベートーベンを迷いなく彼らに要求していただけだった。内容はめちゃくちゃだったが、その時、私の中にはベートーベンがいた。ベートーベンは目覚めよと呼ぶ声を聞いた人だ。あらゆる慣習や周りのノイズと切り離し、またはもがきながら自分の音楽を貫いた人だ。ベートーベンの音楽は魂の雄たけびだ。ブラームスもそうだが、ベートーベンには迷いがない。ブラームスは寄り道が好きだがベートーベンの音楽はそこに行くぞと決めたら1秒でそこにいる人だ。当時のフランツはまさにベートーベンだった。クリーブランドにやってきた当時2.3年はチャイコフスキーやドビュッシーなど、人気どころを様々取り上げていたが、その錯乱ベートーベンから20年以上、フランツは毎年ニューヨークにやってくる。そのプログラムはプロコフィエフやショスタコービチとベートーベンなど、初めて体験する組み合わせにいつもドキドキしていた。そんなフランツも今シーズン含めあと3年でクリーブランドを去ってしまう。アメリカで一番好きなオケは迷わずクリーブランドだ。シカゴではなく。うまい下手ではない、彼らが何をして私の心を導いてくれるかなのだ。クリーブランドの演奏はベートーベンをとても身近に感じる。それは、フランツが自分を主張しないからだ。オケに通じるまで彼はベートーベンを要求し続けるが、彼は自分を要求しない。見ていると彼はきっかけを作っているに過ぎず、オケが雄たけびを上げるまで我慢強く求め続ける。フランツにその作品や作曲家が乗り移っている。だから時は止まり、たった20分の曲ですら、まるで数年旅をして帰ってきたような状態なる。前回はバルトークだったが、始まってすぐ、自然と席にもたれていた体を起こして、最後までバルトークの世界に心が捕らわれたままだった。

Ideas for Tomorrow | Franz Welser-Möst, Music Director of The Cleveland Orchestra

このインタビューでは、フランツがどんな気持ちで何を大切にクリーブランドと仕事をしてきたかに心を動かされた。彼が一番大切にしてきたことは、ベートーベンの全集を作ることでも、積極的に現代曲に取り組むことでもない。

UE Mahler Interview with Franz

若い。マーラーについて話している。右に小澤先生の絵がかざってありますね。

Brahms - Symphony No. 3 in F major, Op. 90 | The Cleveland Orchestra, Franz Welser-Möst

From the Vienna Musikverein: Johannes Brahms' Symphony No. 3 in F major, Op. 90, played by The Cleveland Orchestra with conductor Franz Welser-Möst.

寄り道が大好きなブラームスの3番をウィーン楽友協会で演奏している。聴いていると突然雄たけびを上げ始める。ブラームスはあっちこっちにいってなかなか解決しないので、ハラハラ感やほのぼのとした気持ちが長く続く。その緊張が溶けたとき、血圧は確実に下がっている。

3月にウィーンとマーラー9番の公演後にいただきました。

親愛なるフランツ。誕生日おめでとう。闘病から復帰間もないあなたを、この1月と2月に2つの特別なオーケストラ、あなたのクリーブランドとウィーンで合計5回の公演を満喫しました。一番すごかったのは、シェーンベルクでした。シュトイデのソロに、ミュートをかけたハープやホルン、さまざまが楽器が見事な飾りをまとわせるウィーン世紀末。クリムトの金細工の世界。ウィーンの3日間はあなたの好きなヒンデミットやシェーンベルク、もちろんシュトラウス。そしてマーラーの9番を、この20と数年でこんなにあなたとあなたのオーケストラに心を奪われた年はありませんでした。あなたとあなたのオーケストラがこれからも末永く、音楽ファンを導いてくださいますように。

フランツ・ウェルザー=メスト

Franz Welser-Möst

Ideas for Tomorrow | Franz Welser-Möst, Music Director of The Cleveland Orchestra

UE Mahler Interview with Franz

Lieber Franz 親愛なるフランツ

by classicasobi


← Klaus Lang: Space Paradox クラウス ラングの新空間Bach x YMO: Space Travelers バッハとYMOの宇宙旅行 →

RESEARCH

Archive
  • 16th Century 1
  • 17th Century 3
  • 18th Century 1
  • 19th Century 2
  • 20th Century 8
  • Art 270
  • Artist 36
  • Composers 5
  • Contemporary 31
  • History 2
  • Interview 2
  • Literature 113
  • Music Pieces 6
  • Painting 5
  • Philosophy 1
  • Photography 5
  • Places 10
  • environment 2

INFLOW

Archive
  • August 2025 4
  • July 2025 5
  • June 2025 17
  • May 2025 55
  • April 2025 43
  • March 2025 42
  • February 2025 50
  • January 2025 68
  • December 2024 30
  • November 2024 47
  • October 2024 39
  • September 2024 21
  • August 2024 48
  • July 2024 46
  • June 2024 45
  • May 2024 47
  • April 2024 54
  • March 2024 39
  • February 2024 67
  • January 2024 47
  • December 2023 26
  • November 2023 23
  • October 2023 34
  • September 2023 61
  • August 2023 90
  • July 2023 69
  • June 2023 89
  • May 2023 35
  • April 2023 66
  • March 2023 60
  • February 2023 48
  • January 2023 26
  • December 2022 47
  • November 2022 4
  • October 2022 27
  • September 2022 13
  • August 2022 10
  • July 2022 33
  • June 2022 5
  • May 2022 20
  • April 2022 34
  • March 2022 18
  • February 2022 11
  • January 2022 21
  • December 2021 17
  • November 2021 5
  • October 2021 16
  • September 2021 7
  • August 2021 13
  • July 2021 1
  • June 2021 5
  • May 2021 1
  • April 2021 11
  • March 2021 3
  • February 2021 6
  • January 2021 4
  • December 2020 8
  • November 2020 6
  • October 2020 8
  • September 2020 12
  • August 2020 7
  • July 2020 13
  • June 2020 15
  • May 2020 20
  • March 2020 2
  • February 2020 2
  • January 2020 6
  • December 2019 3
  • November 2019 14
  • October 2019 15
  • September 2019 8
  • August 2019 17
  • July 2019 5
  • June 2019 7
  • April 2019 2
  • February 2019 1
  • January 2019 1
  • December 2018 1
  • October 2018 3
  • September 2018 1
  • August 2018 3
  • July 2018 3
  • June 2018 2
  • May 2018 1
  • January 2018 1
  • December 2017 2
  • September 2017 2
  • July 2017 9
  • June 2017 7
  • May 2017 4
  • April 2017 4
  • March 2017 1
  • February 2017 7
  • January 2017 3
  • November 2016 7
  • October 2016 4
  • September 2016 1
  • August 2016 1
  • July 2016 1
  • June 2016 2
  • May 2016 2
  • March 2016 2
  • December 2015 2
  • October 2015 1
  • August 2015 1
  • June 2015 3

STORIES

Archive
  • May 2025 1
  • April 2025 1
  • March 2025 2
  • February 2025 1
  • January 2025 2
  • December 2024 1
  • November 2024 2
  • September 2024 1
  • August 2024 2
  • July 2024 2
  • June 2024 2
  • May 2024 1
  • April 2024 2
  • March 2024 3
  • February 2024 2
  • January 2024 5
  • December 2023 2
  • November 2023 2
  • October 2023 1
  • September 2023 3
  • August 2023 1
  • July 2023 4
  • June 2023 1
  • May 2023 3
  • April 2023 8
  • March 2023 13
  • February 2023 14

ClassicAsobi

Archive
  • August 2025 6
  • July 2025 1
  • June 2025 3
  • May 2025 2
  • April 2025 5
  • March 2025 7
  • February 2025 10
  • January 2025 3
  • December 2024 10
  • November 2024 2
  • October 2024 3
  • September 2024 1
  • August 2024 8
  • July 2024 13
  • April 2024 1
  • March 2024 2
  • January 2024 1
  • December 2023 9
  • November 2023 4
  • October 2023 2
  • September 2023 1
  • March 2023 6
  • February 2023 3
  • January 2023 1
  • October 2022 6
  • September 2022 3
  • August 2022 1
  • July 2022 6
  • May 2022 2
  • April 2022 1

Subscribe to Balse

Sign up with your email address to receive our bi-weekly newsletter.

We respect your privacy.

Thank you!