Franz came to Cleveland in 2002. That same year, he also performed at Carnegie Hall. Since then, he has visited New York almost every year. A year or two later, Franz performed Beethoven’s Seventh Symphony. At that time, I was sitting in the seat closest to the stage on the third tier of Carnegie, observing the performance, and during the Allegro of the fourth movement, the orchestra seemed in complete chaos. Franz’s desired tempo (BPM) was clearly fast. Everyone played with total concentration, pushing themselves beyond their limits. Yet, the music did not collapse. Franz was simply demanding the Beethoven he envisioned, without hesitation. The performance was wild, but in that moment, I felt Beethoven himself. Beethoven was someone who answered the call to awaken, who separated himself from all conventions and surrounding noise, and pursued his music relentlessly even in struggle. Beethoven’s music is a cry of the soul. Like Brahms, he has no hesitation. While Brahms enjoys detours, Beethoven reaches his destination instantly once he decides. At that time, Franz embodied Beethoven perfectly.
In the first two or three years after coming to Cleveland, he conducted popular works like Tchaikovsky and Debussy. But since that chaotic Beethoven, for over twenty years, Franz has returned to New York annually. His programs always excited me, combining works by Prokofiev, Shostakovich, Beethoven, and others in ways I had never experienced before. Now, including this season, he will leave Cleveland in three years. My favorite orchestra in the U.S. is without a doubt Cleveland, not Chicago. It’s not about skill, but about what they make me feel and how they guide my heart. Cleveland’s performances make Beethoven feel incredibly immediate. Franz does not impose himself; he continually demands Beethoven from the orchestra until they roar, but he does not impose his own presence. Watching him, you see that he merely creates the conditions, patiently waiting for the orchestra to unleash its voice. The composer and the work inhabit Franz. Time seems to stop, and even a 20-minute piece feels like a journey that took years to complete. The last time it was Bartók, and from the very beginning, I instinctively sat up straight, captivated in Bartók’s world until the very end.
フランツは2002年にクリーブランドにやってきた。その年、カーネギーにやってきた。そこから彼はほぼ毎年、ニューヨークにやってくる。それから1.2年後、フランツはベートーベンの7番を披露してくれた。当時、カーネギーの3階のステージに一番近い席で様子をうかがっていると、4楽章のアレグロでオケのみなさんは錯乱していた。フランツの求めるテンポ(BPM)は明らかに早かった。誰もが一心不乱で限界を超えて演奏していた。しかし、崩壊しない。フランツはだた、自分が求めるベートーベンを迷いなく彼らに要求していただけだった。内容はめちゃくちゃだったが、その時、私の中にはベートーベンがいた。ベートーベンは目覚めよと呼ぶ声を聞いた人だ。あらゆる慣習や周りのノイズと切り離し、またはもがきながら自分の音楽を貫いた人だ。ベートーベンの音楽は魂の雄たけびだ。ブラームスもそうだが、ベートーベンには迷いがない。ブラームスは寄り道が好きだがベートーベンの音楽はそこに行くぞと決めたら1秒でそこにいる人だ。当時のフランツはまさにベートーベンだった。クリーブランドにやってきた当時2.3年はチャイコフスキーやドビュッシーなど、人気どころを様々取り上げていたが、その錯乱ベートーベンから20年以上、フランツは毎年ニューヨークにやってくる。そのプログラムはプロコフィエフやショスタコービチとベートーベンなど、初めて体験する組み合わせにいつもドキドキしていた。そんなフランツも今シーズン含めあと3年でクリーブランドを去ってしまう。アメリカで一番好きなオケは迷わずクリーブランドだ。シカゴではなく。うまい下手ではない、彼らが何をして私の心を導いてくれるかなのだ。クリーブランドの演奏はベートーベンをとても身近に感じる。それは、フランツが自分を主張しないからだ。オケに通じるまで彼はベートーベンを要求し続けるが、彼は自分を要求しない。見ていると彼はきっかけを作っているに過ぎず、オケが雄たけびを上げるまで我慢強く求め続ける。フランツにその作品や作曲家が乗り移っている。だから時は止まり、たった20分の曲ですら、まるで数年旅をして帰ってきたような状態なる。前回はバルトークだったが、始まってすぐ、自然と席にもたれていた体を起こして、最後までバルトークの世界に心が捕らわれたままだった。
Ideas for Tomorrow | Franz Welser-Möst, Music Director of The Cleveland Orchestra
このインタビューでは、フランツがどんな気持ちで何を大切にクリーブランドと仕事をしてきたかに心を動かされた。彼が一番大切にしてきたことは、ベートーベンの全集を作ることでも、積極的に現代曲に取り組むことでもない。
UE Mahler Interview with Franz
若い。マーラーについて話している。右に小澤先生の絵がかざってありますね。
Brahms - Symphony No. 3 in F major, Op. 90 | The Cleveland Orchestra, Franz Welser-Möst
From the Vienna Musikverein: Johannes Brahms' Symphony No. 3 in F major, Op. 90, played by The Cleveland Orchestra with conductor Franz Welser-Möst.
寄り道が大好きなブラームスの3番をウィーン楽友協会で演奏している。聴いていると突然雄たけびを上げ始める。ブラームスはあっちこっちにいってなかなか解決しないので、ハラハラ感やほのぼのとした気持ちが長く続く。その緊張が溶けたとき、血圧は確実に下がっている。
3月にウィーンとマーラー9番の公演後にいただきました。
親愛なるフランツ。誕生日おめでとう。闘病から復帰間もないあなたを、この1月と2月に2つの特別なオーケストラ、あなたのクリーブランドとウィーンで合計5回の公演を満喫しました。一番すごかったのは、シェーンベルクでした。シュトイデのソロに、ミュートをかけたハープやホルン、さまざまが楽器が見事な飾りをまとわせるウィーン世紀末。クリムトの金細工の世界。ウィーンの3日間はあなたの好きなヒンデミットやシェーンベルク、もちろんシュトラウス。そしてマーラーの9番を、この20と数年でこんなにあなたとあなたのオーケストラに心を奪われた年はありませんでした。あなたとあなたのオーケストラがこれからも末永く、音楽ファンを導いてくださいますように。
Ideas for Tomorrow | Franz Welser-Möst, Music Director of The Cleveland Orchestra
UE Mahler Interview with Franz
Lieber Franz 親愛なるフランツ
by classicasobi