The Israel Philharmonic, born out of persecution and exile, dedicates a performance of Ben-Haim’s works, conducted by Lahav Shani, at Carnegie Hall. Ben-Haim masterfully integrated the musical traditions of different Jewish communities into Western structures, achieving a refined and richly expressive synthesis of ethnic elements.
Wednesday, October 15, 2025
Lahav Shani, Music Director and Conductor
Pinchas Zukerman, Violin
Program
PROKOFIEV Overture on Hebrew Themes
BEN-HAIM Violin Concerto
TCHAIKOVSKY Symphony No. 4
Thursday, October 16, 2025
Lahav Shani, Music Director and Conductor
Program
BERNSTEIN Halil
BEN-HAIM Symphony No. 1
TCHAIKOVSKY Symphony No. 5
Saturday, October 18, 2025
Lahav Shani, Music Director and Conductor
Program
BEN-HAIM Symphony No. 2
TCHAIKOVSKY Symphony No. 6, "Pathétique"
Guide
Paul Ben-Haim (1897–1984) was born in Munich, Germany, and inherited the rich traditions of Richard Strauss and Gustav Mahler. With the rise of the Nazis and being Jewish, he emigrated to Palestine in 1933 and adopted the name Ben-Haim. While working as the piano accompanist for the Yemenite singer Braha Zephira, he was exposed to the music of Palestine and Yemen. He arranged songs for her, but emphasized, “I do not use actual melodies. I create them myself. Now I express my own language, influenced by my surroundings.” In this way, Ben-Haim integrated the musical traditions of various Jewish communities, including Yemenite and Sephardic, into the structures of Western symphony and chamber music.
Yemenite Jews had lived in Yemen since around the turn of the era, preserving ancient Jewish traditions in relative isolation under Islamic rule. They maintained rituals based on the Babylonian Talmud, unique Hebrew pronunciations, and biblical chant melodies, while using Judeo-Arabic as their linguistic and musical culture. Their melodies are modal and include microtonal ornamentation, and their rhythms follow distinctive asymmetric patterns, all of which had a significant influence on the development of Israeli music. In contrast, Sephardic Jews originated in medieval Spain and, after the 1492 expulsion, spread across Portugal, North Africa, and the Ottoman Empire. Their melodies were shaped by Western Mediterranean and North African music, characterized by rich ornamentation, melodic leaps, and the interplay of major and minor modes. Their language was Ladino, and their culture excelled in literature, poetry, and philosophy, with music deeply influenced by Mediterranean traditions. Today, Sephardic communities exist widely in Israel, Europe, and the Americas.
Ben-Haim’s Symphony No. 1 represents an early attempt to incorporate these ethnic elements after his exile. The contrast between the meditative qualities of Yemenite music and the exuberance of Sephardic music is evident. Symphony No. 2, composed in his postwar maturity, integrates these ethnic elements more naturally into the symphonic structure, achieving a refined balance of form and ethnic character.
Symphony No. 1 (1940)
Composed from August 1939 to June 1940.
I. Allegro energico – Yemenite themes use medieval Phrygian (dark, mysterious) and Dorian (melancholy yet bright) modes in chant-like lines, with irregular rhythms creating a meditative, tense atmosphere. Sephardic melodies evoke the Mediterranean through alternating major and minor modes. These ethnic themes are positioned as first and second subjects in sonata form, and in the development, modulations and counterpoint elevate them to a Romantic symphonic context, integrating Yemenite introspection and Sephardic expressiveness.
II. Molto calmo e cantabile – Strings convey chant-like prayers, highlighting Yemenite character with gentle rhythm. Woodwinds in the middle section introduce Mediterranean melodies, with ornamentation and rhythmic leaps reflecting Ladino influence. The resulting sound is transparent, impressionistic, and merges the two ethnicities naturally with Western lyricism.
III. Presto con fuoco – A tarantella-like movement. Yemenite improvisatory dance motifs are combined with violin and woodwinds, which add Sephardic leaps and ornamentation. The overall structure features fugue and rich orchestration, reminiscent of Brahms or Hindemith, integrating ethnic themes into a universal symphonic language.
Symphony No. 2 (1945)
Reflecting mature style and deep insight, premiered in 1946 in Tel Aviv. Against the backdrop of the post-Holocaust world and the end of the war, the music explores a wide emotional range, simultaneously portraying sorrow and hope, mourning and celebration. The third movement particularly conveys mourning, while the final movement is dynamic and dramatic.
I. Molto moderato – Sephardic lyrical themes in wide range, with ornamentation and leaps, sing brightly and warmly. Yemenite prayers, narrow motifs, and irregular rhythmic repetition create a harmonious integration, symbolizing peace and hope.
II. Allegretto vivace – Scherzo. Yemenite rhythmic vitality combines with Sephardic lyricism in a lively dance, with Persian dance elements adding an oriental flavor.
III. Andante affettuoso e languendo – Holocaust memorial. Low, extended string melodies, Yemenite prayers and meditation, combined with Sephardic clarinet and cor anglais lines, express sorrow and prayer.
IV. Allegro deciso – Dance-like Yemenite folk rhythms (Hora) create energy and resilience through repeated motifs in strings and percussion, symbolizing life and overcoming difficulty. Sephardic leaps and ornamentation add brilliance, conveying hope and renewal.
Ben-Haim’s first symphony experimentally juxtaposed Yemenite and Sephardic elements within Western forms, while the second symphony naturally integrates these ethnic features, balancing melody, rhythm, and harmony.
His Violin Concerto (1960, dedicated to Yehudi Menuhin) further advances this development. Techniques cultivated in the symphonies are applied to the dialogue between solo violin and orchestra. Yemenite phrases appear in intricate solo violin lines, while Sephardic leaps and ornamentation flourish in exchanges with the orchestra. Large-scale orchestration fuses these ethnic elements into universal expression. Melodies, rhythms, and harmonies are unified between soloist and orchestra, achieving a richer, more expressive integration. The ethnic integration and experimentation explored in the symphonies reach full fruition in the concerto, applied in a personal and refined manner.
I. Allegro – The orchestra opens with a march-like first theme taken over by the solo violin. The second theme, played gently by woodwinds and harp, is passed by the violin. Driving energy returns, and playful exchanges unfold between violin and orchestra. The recapitulation of the second theme creates a magical moment of silence, accompanied by harp and mysterious woodwinds. The coda revisits the bouncing main theme and concludes with timpani, a virtuosic and brilliant movement.
II. Andante affettuoso – Soft chords in strings and winds, reminiscent of the Orient and synagogues, accompany the flute and violin weaving the melody. Cor anglais and oboes continue the melismatic lines, with the violin performing a solo alongside the orchestra. Heavenly harp and celesta join, intertwined with clarinet and flute, as the violin brings the melody to a calm and mystical close.
III. Vivo – Begins with a violin cadenza, dispelling darkness, followed by a lively rondo-like theme. Orchestra and violin engage in alternating energetic dances. A slow Sephardic melody by flute, horn, and solo violin expresses peace and joy. Rhythmic energy returns, the opening theme flares again in the solo violin, leading to a passionate and brilliant climax.
Lahav Shani (1989–) is an Israeli conductor and pianist who has appeared as a guest with the Berlin Philharmonic, Vienna Philharmonic, and the Royal Concertgebouw Orchestra, among others. Born in Tel Aviv, he studied at the Tel Aviv Academy of Music and the Berlin University of the Arts. As a pianist, he is equally adept in classical and jazz genres and has earned acclaim as both soloist and chamber musician. Discovered by Zubin Mehta, he quickly appeared with the Israel Philharmonic. From 2018, he has served as chief conductor of the Rotterdam Philharmonic, and in 2020 succeeded Mehta as music director of the Israel Philharmonic. He is scheduled to become chief conductor of the Munich Philharmonic in the 2026/27 season.
Shani’s conducting is characterized by meticulous clarity and an ability to shape the overall structure of works while refining details. He excels at rhythmic drive and transparent orchestral textures, avoiding exaggeration or forcefulness, achieving a natural and fluid musical flow. His background as a distinguished pianist allows him to treat the orchestra as a "grand piano," finely controlling balance and color. He also respects the autonomy of musicians, building music collaboratively.
Shani brings both precision and contemporary flexibility to symphonic interpretation, excelling in German-Austrian repertoire (Beethoven, Brahms, Mahler, Bruckner), Russian works (Tchaikovsky, Prokofiev, Shostakovich), and frequently premieres contemporary works, including Israeli composers.
The Israel Philharmonic Orchestra (IPO) embodies the turbulent history of the 20th century, having been founded in 1936 by the Polish violinist and conductor Bronisław Huberman to provide a platform for Jewish musicians persecuted under the Nazi regime. Initially named the Palestine Symphony Orchestra, its first concert was conducted by Arturo Toscanini. Following Israel’s independence in 1948, the orchestra adopted its current name.
Based in Tel Aviv’s Charles Bronfman Auditorium, the IPO initially comprised mostly European-trained musicians, excelling in German-Austrian repertoire, and gradually expanded its activities to Russian, contemporary, and Israeli works. Zubin Mehta, as music director from 1969, greatly enhanced the orchestra’s international stature, followed by Lahav Shani in 2020, who brings a versatile sensibility and wide-ranging repertoire, preserving tradition while introducing fresh directions.
This text presents a comprehensive overview of Ben-Haim’s integration of Jewish musical traditions into Western forms, Shani’s interpretive approach, and the historical and cultural significance of the Israel Philharmonic Orchestra.
パウル・ベン=ハイム(1897–1984)は、ドイツ・ミュンヘンに生まれ、リヒャルト・シュトラウスやマーラーの重厚な伝統を継承していくが、ナチスの台頭によりユダヤ人であった彼は1933年に、パレスチナへ移住、名前をベン=ハイムに改める。イエメン出身の歌手ブラハ・ゼフィラのピアノ伴奏者として活動する中で、彼はパレスチナやイエメンの音楽に触れる。彼女のために歌を編曲したが、本人はこう強調している。「私は実際の旋律を使わない。自分で作るのだ。今は自分の周囲に影響された私自身の言語で表現している。」 こうして、ベン=ハイムは西洋の交響曲や室内楽の構造に、イエメンやセファルディなど、さまざまなユダヤ民族を融合していく。
イエメン系ユダヤ人は紀元前後からイエメンで、イスラム支配下でも比較的孤立した環境で古代的なユダヤ教の伝統を保持してきた。バビロニア・タルムードに基づく儀式や独自のヘブライ語発音、聖書朗読旋律を持ち、ユダヤ・アラビア語を使用した言語・音楽文化を形成。旋律はモーダルで微分音的な装飾を含み、リズムも独特の非対称パターンを持つ、これらはイスラエル音楽の形成にも大きな影響を与えた。一方、セファルディ系ユダヤ人は中世スペインを起源とし、1492年の追放令以降、ポルトガルや北アフリカ、オスマン帝国など地中海世界に広がり、旋律は西地中海・北アフリカ音楽の影響を受けており、豊かな装飾やメロディの跳躍、長調・短調の交錯を特徴とする。言語はラディーノ語で、文学・詩歌・哲学に優れ、音楽も地中海文化の影響を受けている。現在ではイスラエルやヨーロッパ、アメリカなどに広くコミュニティが存在。
交響曲第1番は、亡命後にその民族性を取り入れた初期の試みで、イエメンの静謐さとセファルディの華やかなコントラストが鮮明だ。第2番は戦後の成熟期に民族的要素がより自然に交響曲の構造に統合され、形式と民族性の調和が洗練された。
交響曲第1番(1940年)1939年8月末に作曲を開始し1940年6月末に完成させた。
第1楽章 Allegro energico イエメンは、中世のフリギア(暗くてミステリアス)やドリア(哀愁と明るさが共存)の旋律で祈祷朗誦のような歌いまわし。不規則なリズムが推進力を生み、瞑想的かつ緊張感のある雰囲気を作り出します。セファルディは、地中海の雰囲気を、長調と短調の交錯によって多様性を示す。これらの民族はソナタ形式の第1・第2主題として配置され、展開部では転調や対位によってロマン派の交響に昇華され、イエメンの内面とセファルディの情緒が統合されている。
第2楽章 Molto calmo e cantabile 弦楽器が朗詠の祈祷を奏で、緩やかなリズムと呼吸でイエメンが際立つ。中間は木管が地中海の旋律を奏し、華やかな装飾やリズムの跳躍により、ラディーノも現れる。その響きは透明で印象派の色彩を帯び、二つの民族は西洋の抒情性と自然に融合している。
第3楽章 Presto con fuoco タランテラ。短い音型の反復によるイエメンの即興・舞踊にヴァイオリンや木管が跳躍と装飾でセファルディの明るさを添える。全体はフーガや充実したオーケストレーションを伴い、ブラームスやヒンデミットを思わせる展開が施され、民族性が主題として統合され、普遍の交響に到達する。
交響曲第2番(1945年)成熟した語法と深い洞察が反映されている。1946年にテルアビブで初演。ホロコースト後の世界や戦争の終結を背景に、感情の幅が広がり、悲しみと希望、追悼と祝祭が同時に描かれる。第3楽章では特に追悼の感情が深く表現され、最終楽章はよりダイナミックでドラマティック。色彩と知性に溢れている第1楽章では単一主題が展開する。第2楽章には弦楽器のピチカートや即興旋律が独特の雰囲気を作り出す。第4楽章ではベートーヴェンの交響曲第9番のフィナーレに影響を受けた力強いモチーフが登場し、舞踏とフーガを組み合わせたドラマが展開。
第1楽章:Molto moderato セファルディの広い音域の抒情旋律が装飾と跳躍を伴い長いフレーズで明るく暖かに歌われ、イエメンの祈祷、狭い音域の短い動機のと不規則なリズムの反復。セファルディの抒情性とイエメンの即興が調和し、平和と希望を象徴する穏やかで深い精神に満ちている。
第2楽章:Allegretto vivace スケルツォ。イエメンのリズムの躍動にセファルディの抒情性が軽快な舞踏となって現れ、ペルシャの舞踏が東洋の雰囲気を漂わせる。
第3楽章:Andante affettuoso e languendo ホロコーストの追悼。弦楽器に
よる低音の長大な旋律、イエメンの祈祷と瞑想。反復と静かな進行に、セファルディのクラリネットやイングリッシュホルンの哀愁を帯びたメロディが融合し、悲しみと祈りが追悼の精神を表現する。
第4楽章:Allegro deciso イエメンの民俗舞踏、ホラに見られる軽快なリズムが、弦や打楽器の短いモチーフの連続で力強さと躍動感を生み困難を乗り越える生命力を象徴する。そこにセファルディの跳躍と装飾の華やかさを表現することで、希望と再生のメッセージが込められる。
彼は、1番でイエメンとセファルディの民族性を西洋形式に組み込み、対比させ、実験的に融合させ、第2番では、両民族が自然に統合され、旋律とリズム、和声のバランスが洗練された。この段階で、2つの民俗は不可欠な存在となり、単なる装飾ではなく抒情美を形成する力を持つようになった。
ヴァイオリン協奏曲(1960、Yehudi Menuhin献呈)では、この発展がさらに進み、交響曲で培った統合技法を、ソロ楽器とオーケストラの対話の中で完成させた。イエメンのフレーズはソロ・ヴァイオリンで精緻に現れ、セファルディの跳躍と装飾はオーケストラとの掛け合いの中で生き生きと展開。さらに、大規模なオーケストレーションが民族の普遍を融合する。旋律・リズム・和声がソロとオーケストラで一体化し、民族がより表情豊かに発展している。交響曲での民族の統合と実験が、ヴァイオリン協奏曲ではソロとオーケストラの対話の中で自然に発展・完成する。交響曲で得た技法をより個人的で精緻な表現に応用した。
I. Allegro オーケストラはマーチ風の第1主題で始まり、ソロ・ヴァイオリンが主題を引き継ぐ。第2主題は木管とハープが穏やかに奏で、ヴァイオリンが旋律を受け渡す。冒頭の力強い推進力が再び現れ、ヴァイオリンとオーケストラの遊び心ある掛け合いが展開。再現部では第2主題の長音が魔法のような静寂を生み、ハープや神秘的な木管旋律を伴奏。コーダで跳ねる主題に戻り、ティンパニで締めくくられる、技巧的で華麗な楽章。
II. Andante Affettuoso 柔らかい弦と管の和音がオリエントやシナゴーグを連想させる中、フルートとヴァイオリンが旋律を紡ぎ合う。コーアングレやオーボエがメリスマを引き継ぎ、オーケストラと共にヴァイオリンがソロを奏でる。天上のハープとチェレスタが加わり、クラリネットやフルートが絡む中で、ヴァイオリンが静かに旋律を歌い終える、穏やかで神秘的な楽章。
III. Vivo ヴァイオリンのカデンツァで始まり、陰鬱さを一掃したロンド主題が展開。オーケストラとヴァイオリンが交互に活気ある踊りを繰り広げ、やがてフルートとホルン、ソロ・ヴァイオリンによるスファラディのゆったりした旋律が現れ、平和と喜びを表現。再び躍動的なリズムが戻り、冒頭主題がソロ・ヴァイオリンで再燃、情熱的なクライマックスを経て華やかに締めくくられる。
ラハフ・シャニ(Lahav Shani, 1989–)はイスラエル出身の指揮者・ピアニストで、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団などのオーケストラに客演した。1989年にテルアビブで生まれ、テルアビブ音楽アカデミーおよびベルリン芸術大学で学んだ。ピアニストとしてはクラシックのみならずジャズにも精通し、ソリストや室内楽奏者としても高い評価を得ている。ズービン・メータに見いだされ、若くしてイスラエル・フィルの演奏会に登場した。2018年からロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務め、2020年にはメータの後任としてイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任。また、2026/27シーズンからはミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就く。
ラハフ・シャニの指揮は、緻密で作品全体を見通し細部までクリアに描き出す。特にリズムの推進や透明感のある音響づくりに強みをもち、誇張や力みを避け自然でしなやかな音楽の流れを実現する。卓越したピアニストとしての感覚を背景に、オーケストラを巨大なピアノのように扱い、響きのバランスや色彩を繊細にコントロールする。また、奏者の自主性を尊重し音楽を築き上げる。
シャニは交響曲解釈に落ち着きと精緻さを持ち、現代の柔軟性と多彩な音楽性を兼ね備えた指揮者である。ベートーヴェンやブラームス、マーラー、ブルックナーといったドイツ・オーストリア系の交響曲、また、チャイコフスキー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチなどのロシア音楽、さらに新作委嘱や初演も多く手掛け、加えて、イスラエル作曲家を紹介している。
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(Israel Philharmonic Orchestra, IPO)は、迫害と亡命を背景に誕生したオーケストラであり、その存在そのものが20世紀の激動を体現している。1936年、ポーランド出身の名ヴァイオリニストであり指揮者でもあったブロニスワフ・フーベルマンに設立された。当時のパレスチナにおいて、ナチス政権下で活動の場を奪われたユダヤ人音楽家を集めることを目的に「パレスチナ交響楽団」として創設。初代の演奏会ではアルトゥーロ・トスカニーニが指揮台に立った。1948年のイスラエル建国に伴い、現在の名称に改称。
本拠地はテルアビブのチャールズ・ブロンフマン・オーディトリウムであり、設立の経緯から西欧出身の演奏家が中心であったこともあり、ベートーヴェンやブラームス、マーラーといったドイツ・オーストリア系のレパートリーに強みを持つ。次第に活動は広がり、チャイコフスキーやショスタコーヴィチなどのロシア作品、さらには現代音楽やイスラエル出身の作曲家の作品も取り上げるイスラエル文化大使。
ズービン・メータは1969年に音楽監督に就任して以降、長年にわたってこの楽団を率い、国際的な知名度を大きく高めた。その後を継いだのが1989年生まれのラハフ・シャニであり、2020年に音楽監督に就任。彼は柔軟な感性と多彩なレパートリーで、伝統を継承しつつ新たな方向性を示している。