Caroline Bembia, harp in a small church, 11.22.2025 —it was my first time attending a harp recital. Unlike the sharp attack of a piano or the vibration of percussion, her sound simply emerged and spread through the space. Unlike Lincoln Center’s cold precision or the Met’s rich resonance, the natural reverberation of the church walls let me fully appreciate the harp’s unique tone and dynamic range.
Tannhäusers An den Abendstern. Arpeggios spun like light, and the melody, reminiscent of Wolfram’s soft tenor, reflected off the walls, drifting gently like a luminous ribbon.
Caroline’s notes were rich and powerful, and would captivate even in a large hall. She sang with sincerity, weaving subtle nuances into the steady chordal shifts.
In Saint-Saëns’s Mon cœur s’ouvre à ta voix from Samson and Delilah, the legato flowed like a soft wave, transforming the low voice’s sensuality into a quiet prayer. The church’s reverberation embraced each note, dissolving it into the air like a faint glow.
Caroline arranged the Cavalleria Rusticana Intermezzo. The bass attacks and resonances were skillfully controlled, making it feel as if the double basses themselves lingered in the walls like a whole orchestra rather than a single harp, with deep breathing and rich tonal contrasts, every phrase imbued with lyricism.
Ravel’s Pavane pour une infante défunte floated by in a leisurely, transparent spectrum of light and sound, leading seamlessly into the Adagio from Mahler’s Symphony No. 5—a whisper of love. Since hearing Arabella’s Aber der Richtige this month, I haven’t been able to get this piece out of my head. Elizabeth Derham’s violin tone matured as the piece unfolded. Her violin sang, and Caroline’s harp seemed to embrace it, like a warm, gentle, and powerful hug, reminiscent of cherished moments with a loved one.
The concert concluded with Swan Lake:
No. 13 ll. Odette Solo
No. 5 Pas d’Action
Caroline also arranged these pieces.
This small church was warm and well-heated, with cushioned seats. Presented by MetroHarp, costs $38 with after-hour drinks and food—a true oasis in New York.
キャロライン・ベンビアのハープを小さな教会で聴いた。初めてハープのコンサートを聴いた。ピアノのようにアタックがない、打楽器の振動でもない、音が空間の中にふわっと生まれて広がる。リンカンセンターの冷たくシャープな響き、メットの濃厚な響きとも全然違う、教会の壁や空間の自然な残響で、ハープ独特の響きとダイナミクスを楽しんだ。
タンホイザーのan den Abendsternから始まった。アルペジオが紡がれ、メロディはウォルフラムが歌う柔らかなテノールの様に、壁に触れて柔らかく反射し光の帯のように漂う。
キャロラインの音色は大きなコンサートホールでも聴きごたえがある太い音色。しっかりした和音のシフトに細かなニュアンスを誠実に歌い紡いった。
サン=サーンスのサムソンとデリラから “Mon cœur s’ouvre à ta voix” もハープ独奏で聴いた。歌のレガートが弦の柔らかな波となり、低声の官能は静かな祈りへ昇華されていく。教会の残響がその旋律を抱き、ほのかな光として空中にほどけていく。
カバレリアルスティカーナの間奏曲をキャロラインが編曲した。低音のアタックと余韻のコントロールが上手く教会の壁で低音が滞留しコントラバスが鳴っている様に感じて、一本のハープとは思えないほど本物のオーケストラのようで、呼吸は深く、音色の明暗も豊か。どのフレーズも常にリリカル。
ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ。ゆったりと透明な光と響きのスペクトラムから、マーラーの交響曲第5番からアダージェットへ。それはまるで愛のささやきのようだった。今月、アラベラのAber der Richtigeを聴いて以来、この曲が頭から離れなかった。エリザベスのバイオリンの響きは曲が進むにつれて音色が熟成していく。彼女のヴァイオリンが歌いキャロラインのハープの光が寄り添う。愛する人と時を忘れて過ごした時間が蘇るような、温かくて強くて優く包み込まれるような感覚だった。
最後は白鳥の湖から
No.13 ll. Odette Solo
No.5 Pas d'Action
拍手が盛大だった。これもキャロラインが編曲した。この機会は普段オペラや管弦楽で親しみのある曲をハープのソロで小さな教会で体験できたとても貴重なものとなった。
この小さな教会は、コロンビア大学のチャペルと違って暖房がしっかりしててあたたかく、席もクッションが敷かれていて木のベンチでも座っていて痛くならない。メトロハープ主催の公演で、$38 飲み物と食事も用意されている。殺伐としたアッパーウェストのオアシスだ。