Julia Fischer and Jan Lisiecki performed a concert at the renovated David Geffen Hall on April 1st. The program note reveals their previous tour and explains the process for selecting the program. Beethoven was important to them, Julia wrote, and Schumann was Jan's idea, while Mozart was Jan's. Julia described the changing violin-piano pairing from Mozart to Schumann, explaining that in Mozart's sonatas, the piano plays the leading role, while in Beethoven, they are nearly equal, while in Schumann, the violin leads the sonata. The performance was an intimate dialogue between the two solo instruments. Lisiecki said that music truly comes to life only when it is performed, experiencing the purity and simplicity of Mozart, the expansiveness of Beethoven, and the turbulence of Schumann. David Geffen Hall has recently undergone a renovation, resulting in a new acoustic. The stage was surrounded by seats, allowing me to see the audience and clearly hear the voices of nearby listeners, giving the impression of meticulous acoustics. In the first piece, Mozart, I enjoyed the purity and simplicity that Jan spoke of. The piano, written in Salzburg in 1779 after returning from Paris, was rich in elegance and splendor, and the violin intertwined with it. I enjoyed the two musicians' sublime tone, savoring the warm and rich ensemble in the second movement, Cantabile, and Jan's rendering of the light Rondo in the third movement, which was beautifully graceful. The second piece, Beethoven's violin sonata nicknamed "Spring," was played by the two soloists in an evenly matched ensemble, as Julia mentioned. The first movement begins with a violin melody reminiscent of the elegance of the previous Mozart piece, with arpeggios and scales repeated at varying angles. In the subsequent succession of chords, Julia's violin sent resonances in all directions, creating a new acoustic experience that seemed to be enjoyed by the audience. The quiet, relaxed intimacy of the second movement and the off-beat violin of the third movement were intriguing. In the fourth movement, the Rondo, the theme alternates between the violin and piano, with other episodes inserted in between, creating a delightful development of the theme. The two performers clashed with incredible individuality, each one seemingly challenging the other with a recurring theme. The second half featured Schumann's Violin Sonata, where Schumann's passion exploded. The two performers, who were close but not too far apart, suddenly became very distant, then suddenly drew closer and became intimate, creating a thrilling performance. The two encore pieces allowed us to relax and enjoy the pair's masterful performance.
ユリア・フィッシャーとヤン・リシエツキが改装されたデビット・ゲフィンホールで4月1日に演奏会を行った。プログラムノートには2人の言葉が掲載されていて、この2人が既にツアーをおこなっていたことや、プログラムを選んだ経緯が紹介されていた。ベートーベンは2人にとって大切な存在で、シューマンはユリアがヤンに、モーツアルトはヤンのアイディアだと書かれていた。ユリアはモーツァルトからシューマンにかけて、ヴァイオリンとピアノの組み合わせが変化していく様子について、モーツァルトのソナタでは、ピアノが主役で、ベートーベンではほぼ互角で、シューマンではヴァイオリンがソナタをリードしていると説明している。2つのソロ楽器の親密な対話。リシエツキは音楽は演奏中にのみ真に動き出すと語り、モーツァルトの純粋さとシンプルさ、ベートーヴェンの広がり、そしてシューマンの激動を体験すると述べていた。デビット・ゲフィンホールは最近改装されて響きが新しくなった。ステージが客席に囲まれていて聴いている人たちの様子が見え、近くのお客さんの声もよく聴こえ、アコースティックが綿密になったと感じる。1曲目のモーツアルトでは、ヤンが言う純粋さと単純さを楽しんだ。1779年、パリから戻ってザルツブルクで書かれた優雅さと華やかさに富むピアノのスケールとアルペジオの間にバイオリンが絡む2人の卓越した音色を味わった。2楽章のカンタービレでは暖かく豊かなアンサンブルを、3楽章の軽快なロンドのヤンのレンダリングが見事に優雅だった。2曲目のベートーベンは春の愛称でポピュラーなバイオリンソナタだが、ユリアが述べた様に、2つのソロのが互角にアンサンブルを組んでいる。1楽章、前曲のモーツアルトの優雅さを連想させるバイオリンのメロディから始まりアルペジオとスケールが角度を変えて何度も繰り返される。そして続く和音の連打ではユリアのバイオリンが、いろんな方向に響きを届けていて新しいアコースティックを会場のお客さんと楽しんでいるようだった。2楽章の静かでゆったりとした親密さ、3楽章のバイオリンのオフビートが面白い。4楽章、ロンドはテーマをバイオリンとピアノが交互に歌い、合間に別なエピソードが入りその後のテーマの展開していく様子が楽しい。この2人は物凄い個性のぶつかり合いで、お互いが何度も繰り返されるテーマに毎回挑戦している様に聴こえた。後半はシューマンのバイオリンソナタで、シューマンの激情が炸裂する、2人はつかず離れず、いきなり物凄く離れたり、急に寄り添って親密になったり、ドキドキする演奏だ。アンコールの2曲では2人の至芸をゆったりと寛いで楽しんだ。