• Home
  • About
    • All posts
    • Music
    • Art
    • Literature
    • Inspiration
    • Environment
    • Film
    • Dance
    • DJ set
    • Philosophy
    • Timeline
    • Useful Links
    • All Study
    • Artist Research
    • Composers
    • Art Exhibitions
    • Literature
    • Music Pieces
    • Places/Institutions
    • History/movements
    • Environment
  • stories
  • classicasobi
  • Signup
Menu

BALSE

amor fati next human
  • Home
  • About
  • flow
    • All posts
    • Music
    • Art
    • Literature
    • Inspiration
    • Environment
    • Film
    • Dance
    • DJ set
    • Philosophy
  • Research
    • Timeline
    • Useful Links
    • All Study
    • Artist Research
    • Composers
    • Art Exhibitions
    • Literature
    • Music Pieces
    • Places/Institutions
    • History/movements
    • Environment
  • stories
  • classicasobi
  • Signup
×

classicasobi

Instagram

Concert 2024-25

Boston Symphony Orchestra & Andris Nelsons

Kentaro Ogasawara December 1, 2024

Boston Symphony Orchestra 11.21.1024

Symphony Hall, Boston, MA

Andris Nelsons, conductor

Renée Fleming, soprano

Rod Gilfry, baritone

Wendall Harrington, projection designer

MOZART Overture to The Abduction from the Seraglio

MOZART Symphony No. 36, Linz

-Intermission-

Kevin PUTS The Brightness of Light, for soprano, baritone, and orchestra

ネルソンスがボストンに2014年に来てから10年後、モーツァルトを豊かに奏でるボストン交響楽団。パンデミックを経て今とても充実した演奏を楽しませてくれた。後宮からの逃走の後、2、3階横のへりに両腕を置いて頭を休ませてうっとりリンツを待つ聴衆の姿はウィーン楽友協会で見た姿を思い出せ、ネルソンスが育んだボストンの10年の姿と感じた。プッツの作品はアーティストの恋人同士のラブレターのやり取りを音楽にしたもので、2人の歌手が手紙の言葉をそのまま歌うから物凄くリアルでプロジェクターにはその手紙や思い出の写真も映し出される。誰かの結婚披露宴を世界のソプラノ、フレミングやウィーンやベルリンも指揮するアンドリス・ネルソンス、ボストン交響楽団が来て本気で演奏して帰られたら。。。こういった実話に基づくアーティストの日常をオーケストラのサウンドと歌手やプロジェクターを使ってまとめた作品が色んな場所で上演されたら、オーケストラやクラシック音楽が生活にもっと身近な存在になったら。ゲームやテレビの時間がライブの音楽を通じた人々の心の拠り所となったら。結果変わらないのに忙しく振る舞うことが正義な世に時間を忘れて、心にとまった音色を一瞬でも永遠に刻むことが出来たら。

@bostonsymphony @andrisnelsons @reneeflemingmusic @composerkevinputs #symphonyhallboston

日本人のオーボイスト、若尾さんを発見。4月にニューヨークで楽しみに待ってます♪

by classicasobi

Comment

BerlinPhil@Carnegie 11.2024

Kentaro Ogasawara November 16, 2024

Berliner Philharmoniker 11.17.2024 at Carnegie Hall.

Everybody in here is the Soloist, even the audience.

Kirill Petrenko, Chief Conductor

Vilde Flang, Violin

Program

RACHMANINOFF Isle of the Dead

KORNGOLD Violin Concerto

DVOŘÁK Symphony No. 7

全員ソリスト。ベルリンはもちろんお客さんまで個性が炸裂。しかしどこまでも自由だけど、気がつくと音楽のエネルギーが聴く方も同じ方向に。ベルリンとニューヨークの猛獣の大激突。ドボルザークのハンデの弓と音色の爆発。ノアのラフマニノフのめっちゃ気持ち悪いソロ。最高でした。あとパユが最高でした。コルンゴルトは途中、ソロとチェンバーバトル。まるでラップバトルを見ている様だった。流石コルンゴルトは新しい。ドボルザークの華麗なチェロトゥッティのレガートと音色。このプログラムはアメリカ用によく出来てるなと流石、ペトレンコはただの猛獣使いではない。





Berliner Philharmoniker at Carnegie Hall 11.18.2024

Kirill Petrenko, Chief Conductor

Program

BRUCKNER Symphony No. 5

Nothing’s the same tone, even in arco. #daishinkashimoto @_bruno_delepelaire_fanpage @amihaigroszviola @marleneito_violin

Amazing arts blossom on 2nd Violin Soloists. @wenzel_fuchs Smashing solos. Berliner Philharmoniker is the celebration of diversity. Very welcome back to Carnegie #kirillpetrenko. Your smile is the best symbol of the world peace. @berlinphil @carnegiehall

ベルリンフィルの呼吸からブルックナーに命が吹き込まれていく一瞬を手に取るように感じる。ひとりひとりのボウや菅のブレス。ペトレンコの身動き、その一瞬が5番に命を与え、聴衆の心の浄化となる。まるで点描画を描く様なフーガが忘れられない。

弦のスケールは時間を忘れる様に時を奏でる。そのテンポに先日の内田光子さんたちの室内楽の時と同じ感覚を感じた。全てがスローモーションで一瞬で長くも短くも、膨らんだ蕾から花びら一枚一枚が開いていく、見上げた夜の空に数えきれない星が瞬くように、枯れた銀杏の葉っぱが地面に落ち、やがて粉になって消えて行くように。ベルリンフィルは森羅万象。




Berliner Philharmoniker at Carnegie Hall 11.19.2024

Kirill Petrenko, Chief Conductor

Vilde Flang, Violin

Program

RACHMANINOFF Isle of the Dead (1908)

KORNGOLD Violin Concerto

DVOŘÁK Symphony No. 7

鮮烈で鮮明。音楽は何処からともなくやって来た。ブラスのコラールの後、弦のうわずるアジタート、弦と菅が入り混じり繰り返すクレッシェンドとデクレッシェンドの波。その激動をウィーラントのティンパニの強打がとどめを刺すと、次の瞬間、弦と菅の弱音がゆっくりと刻み出し、やがてノアの薄気味悪いソロが鳴り響く。オペラ振りペトレンコとベルリンの真髄に近づくことが出来た。将来、この時、私は死の島にいたと次の聴衆に伝えるだろう。2曲目の出だしは、初めてプロコフィエフに感激したムーティとシカゴ以来の衝撃。録画と全然違う。アメリカでコルンゴルトの彼らに与えたインスピレーションが鮮やかに音の模様となって繰り広げられた。ヴィルデとの協奏も、ギャラリーで即興で描かれていくインスタレーションを見ている様な興奮。最後はブレイクダンスバトル。優勝はチェロのブルーノ。まさにハジけるソロだった。それはオーケストラのユニバーサルスタジオ。コルンゴルトの新感覚に目覚めた記念すべき瞬間。ドボルジャークで両手をいっぱいに広げたペトレンコのシャーが弦の翼を究極に羽ばたかせ、音楽という獲物を一瞬で仕留めてしまう。気がつくとそこはカーネギーだった。時を忘れていたのだ。

Bravi Soloists @_bruno_delepelaire_fanpage @noahviolin @vildefrang #thomastimm @amihaigroszviola @matic_kuder @wieland_welzel @berlinphil @carnegiehall #kirillpetrenko

特にブルーノとクラリネットのマティック。




Berliner Philharmoniker at Symphony Hall Boston 11.20.2024

Kirill Petrenko, Chief Conductor

Program

BRUCKNER Symphony No. 5 in B-flat Major

Introduction: Adagio – Allegro

Adagio: Sehr langsam

Scherzo: Molto vivace

Finale: Adagio – Allegro moderato

ボストンのベルリンは裸だった。ニューヨークと違って魅せるよりブルックナーへの興味をより感じる。5番の楽譜は新しく書き込みも少なく、一昨日聴いたばかりなのに完全に新鮮だった。ブルックナーは借金の手紙を出した後、2楽章から書き始めたそうだ。田舎暮らしに都会の教員生活。とつとつと日々を送るブルックナーの心の吐出がのどかな雰囲気と死生観に現れる。弦の分散和音はゆっくりと様々な楽器を巻き込み、やがて労働と信仰で満たされた充足を奏でるとフルートのジャコー、オーボエのジョナサン、ホルンのシュテファンらのモチーフの掛け合いが始まり、まるで教会の窓から差し込む光を眺めるように心が空になる。そして、バイオリンの輝くオブリガート付きでチェロの芳醇なアルコ。太陽の光が頬をなで暖かな風が生命の息吹を運んでくる。お金に困った不器用で田舎者の音楽家が借金の手紙を書いた翌日から書き始めた音楽。ドイツの助成金カット。世界的インフレ。いろんな意味でベルリンフィルはボストンでブルックナーの心に寄り添い、私たちと一緒に歩んでくれた様に感じた。ペトレンコの前には樫本さん、清水さん、マレーネ。世界のオケの重要なポジションに3人の日本人が起用されて、ブルックナーが私たちの心の拠り所になろうとしている。4楽章の初め、ウェンツェルのクラリネットに驚いた。弦の音の膜の中に、フォルテで突然現れたのは、空に雲が浮かんでいる様なものだ。ただそこにある。それは巨大なフーガの始まり。翌日、友人はこの演奏を、ネガから絵が浮かんでくる瞬間のようだと話してくれた。公演後、フルートのジャコーに退団を寂しく思うと話したところ、またチャレンジすると笑顔で答えてくれた。2025年の11月に東京でコンチェルトをやるそうだ。近い将来またベルリンのブルックナーでジャコー聴きたい。

@jacotsebastian @stefan.dohr @kelly_jonathan @_bruno_delepelaire_fanpage @wenzel_fuchs #daishinkashimoto #kirillpetrenko @berlinphil #symphonyhallboston



Reference note,

Two years ago, the Berliner Philharmoniker graced the Carnegie Hall stage on its first American tour with conductor Kirill Petrenko. “Even at the very top of the [orchestral] field, playing this spectacular—this virtuosic, colorful, confident, unified and committed—is vanishingly rare ... a master class,” raved The New York Times. The esteemed ensemble now returns for three consecutive performances, beginning with this anticipated Sunday afternoon concert that features Vilde Frang as soloist in Korngold’s Violin Concerto. The program also includes Rachmaninoff’s evocative Isle of the Dead and Dvořák’s Seventh Symphony.

11.17.2024

Berliner Philharmoniker

Kirill Petrenko, Chief Conductor

Hilary Hahn, Violin

Program

RACHMANINOFF Isle of the Dead (1908)

KORNGOLD Violin Concerto

DVOŘÁK Symphony No. 7

Streaming Archive from Berliner Philharmoniker Digital Concert Hall


セルゲイ・ラフマニノフ 1873-1943

死の島、作品29

丹精込めた職人

演奏家や聴衆に愛されたラフマニノフは、長年、音楽知識人からロマン主義の時代遅れとして嘲笑されてきた(コルンゴルトも同様で、彼のヴァイオリン協奏曲もこのプログラムで演奏されている)。21世紀の今、彼が非難されていた反動主義者や大衆迎合者ではなく、当時のセリアリズムと新古典主義の両方を拒否し、ロシアの伝統を守りながら現代の聴衆を開拓した、独自の職人であり、技術的完璧主義者であったことは明らかである。彼は、ソナタ形式の古典的な原則とそのバランスのとれたコントラストを、その外面的な痕跡を残しながらも、厳密な雰囲気の統一に置き換えた。

ポーの反響

ドビュッシーやラヴェルと同様に、ラフマニノフはエドガー・アラン・ポーに触発され、その詩「鐘」を巨大なカンタータにしました(彼は常にこれが最高の作品だと思っていました)。ポーの「作曲哲学」は、ラフマニノフ自身の作曲原則と並行していました。「各作品はクライマックスを中心に構築されています。音の流れ全体が計算され、それぞれの内容と形式が明確に段階的に変化し、クライマックスが完全に自然に感じられるようにする必要があります...それは最後の物質的な障害からの解放として来なければなりません...」ラフマニノフが「計算された」「段階的な」デザインの統一性を強調したことは、単一の「音」が「先入観のある効果」につながるというポーの主張に驚くほど近いものです。ポーと同様に、ラフマニノフはロマン主義的に自発的に見えても、見事に考案され「先入観のある」暗い感情の世界を創造しました。

音楽について

死者の島は、これらの原則を反映しています。雰囲気は全体的に重苦しく、作品は巧みに調整された一連のクライマックスを中心に構築されています。音楽には、中世の死の儀式の聖歌である怒りの歌が取り入れられています。これは、ラフマニノフがパガニーニの主題による狂詩曲や鐘などでも使用したものです。最初は幽霊のような断片としてテクスチャーの中を漂いますが、徐々に執拗に、完全に形作られ、作品を支配するようになります。

音楽的な「夢のイメージ」

ラフマニノフの催眠的な音詩は、棺を運ぶ小さな船と不吉な島に到着した白い服を着た謎の人物が描かれた、アルノルト・ベックリンの絵画「死者の島」からも直接インスピレーションを得ています。ベックリンが「夢のイメージ」と呼んだこの絵画は、非常に人気があり、ヨーロッパ中に複製が登場しました。ラフマニノフは 1907 年にパリでこの絵画を見ました。 1909 年に『死の島』を作曲し、モスクワで初演を自ら指揮したときも、それはまだ彼の心に鮮明に残っていた。彼が最初に見たのは白黒の複製だったが、カラーのオリジナルを見たとき、彼は落胆した。魔法が解けてしまった。あまりにひどく、彼はこうコメントした。「最初にオリジナルを見ていたら、『死の島』を作曲していなかっただろう。白黒のほうが好きだ」

詳しく聴く

曲は、水の中のオールを思わせるオーケストラの奥深くで繰り返されるモチーフで始まります。音楽は容赦なく盛り上がり、時折静かになっては再び盛り上がり、悲しげな弦楽器と渦巻く管楽器が響き、衝撃的なクライマックスへと盛り上がり、その後は薄れて、トランキーロで第 2 セクションが始まります。第 2 セクションは第 1 セクションよりも叙情的で、弦楽器は情熱的に盛り上がり、金管楽器は Dies irae のテーマに後押しされて、もう 1 つの壮大なクライマックスへと盛り上がります。作品は、冒頭の音楽が絶妙にぞっとするような形で戻ってきて終わります。

エーリヒ・コルンゴルト 1897-1957

ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品 35

新しいサウンドの発明

ハリウッド黄金時代の移民作曲家の歴史は、その複雑さと奇妙さにおいて魅力的です。それは、アメリカ移民の経験が最も効率的で刺激的な例ですが、激しい論争も引き起こしました。ハリウッドの初期の作曲家の多くは、エーリヒ・コルンゴルト、ハンス・アイスラー、エルンスト・トッホ、フランツ・ワックスマンなど、ナチスの弾圧から逃れてきた移民だった。(大きな例外は、それ以前に移民した多作なマックス・シュタイナーだ。)確かに、ハリウッド音楽は基本的に亡命者の発明であり、コルンゴルトはその最も初期で最も革新的な巨匠の一人だった。

アメリカは、ファシズムから逃れるこれらの作曲家にとって避難所となっただけでなく、最も魅力的な神話、つまり、本格的なコンサート音楽ではほとんど聞いたことのない(そして今でも珍しい)名声と富を提供する架空の楽園、ハリウッドを提供した。これらの亡命者は、反ユダヤ主義と厳しい締め切りのプレッシャーに対処しながら、永続的な美学を作り上げました。彼らはまた、映画音楽を浅薄で堕落したものと非難するクラシック音楽界の軽蔑にも直面した。皮肉なことに、ナチスがコルンゴルトとその同僚を中傷するために使った言葉とまったく同じだったが、はるかに致命的な文脈で使われていた。(今日、その体制はしばしば映画音楽のコンサートをプログラムすることで生き残っている。)

夢のような魅力

同じく亡命者のアルフレッド・ヒッチコック(過小評価されている伝記映画「ウィーンのワルツ」でシュトラウス家のワルツのコルンゴルト編曲を使用)と同様に、コルンゴルトは映画をオペラの新しい形式と呼んでいました。彼は、映画音楽は最高の状態ではコンサート用の楽曲として通用すると信じており、彼の最高のコンサート用楽曲の多くは映画音楽に基づいています。今日最も人気があるのは、フアレス、アンソニー・アドバース、王子と乞食、そしてアナザー・ドーンから素材を借用した官能的なヴァイオリン協奏曲です。コルンゴルトのメロディーは、交響曲の構造の中で互いに影響し合いながら、夢のような魅力と規律ある豪華さを保っています。 (コルンゴルトは映画自体についてほとんど幻想を抱いていなかった。映画俳優としてのキャリアの終わりごろ、ある批評家が彼の映画音楽の質が低下していると不満を漏らしたとき、彼はアメリカに来たばかりの頃は英語があまりにも不完全で、俳優がスクリーンで何を言っているのか分からなかったと答えた。しかし今は分かるのだ。)

音楽について

ヤッシャ・ハイフェッツは1947年にこの作品を初演し、熱狂的な拍手喝采を浴び、同年ニューヨーク・フィルハーモニックとカーネギー・ホールで演奏しました。この作品はニューヨークのクラシック音楽の知識層から冷笑され(「金よりも穀物」、「ハリウッド協奏曲」)、ハイフェッツは長年この曲を演奏する数少ない人の一人でした。しかし1980年代以降、この曲はルネッサンスを迎え、イツァーク・パールマン、ギル・シャハム、ヒラリー・ハーン、アンネ=ゾフィー・ムターなど多くのアーティストが支持しました。

伝統的な 3 つの楽章で構成されており、2 オクターブ上を舞い上がるメロディーが特徴のソナタ形式の第 1 楽章で始まり、夢のような 3 部メロディーに基づくロマンスに流れ込み、変奏とソナタ形式を組み合わせた驚くほど巧みなフィナーレへと急上昇します。全体を通して、オーケストラはコルンゴルトの必須条件であった豊かさときらめきを提供し、特に魔法のようなパーカッション セクションがそうでした。

「演奏するのが素晴らしい」

この演奏のソリストであるヒラリー ハーンは、この協奏曲を「若々しい作品ですが、バイオリニストの長所を生かした非常に具体的できらめくディテールがあり、演奏するのが素晴らしい」と考えています。オーケストラにとっては刺激的ですが、個々のパートが難しいため挑戦的です。フィナーレでは、「テーマは本当に陽気な性質を持っています。ビート自体は速くありませんが、ビートの真ん中で起こることが勢いを与えています…そして、どんなテンポで演奏しても、常に前進しているように感じられます…[コルンゴルト]は、この安定したリズムの中にこれらの名人芸のパートを加えているので、突然、バイオリンが低音から非常に高い音に変わります…その動きは、一種のロックンロールだと思います!」

アントニーン・ドヴォルザーク

交響曲第7番ニ短調作品70

画期的な交響曲

ドヴォルザークの第7番は、一般的に、作曲家の9つの交響曲の中で最も優れたものとされています。この作品は、第8番ほど魅力的ではなく、常に人気のある第9番(「新世界より」)ほどドラマチックではないにもかかわらず、この評価が表明されています。ドナルド・フランシス・トーヴィーは、第 7 交響曲をシューベルトのハ長調交響曲やブラームスの 4 つの交響曲と並べて「ベートーヴェン以来、この芸術形式の最も偉大で純粋な例の 1 つ」と位置付けました。

ドヴォルザーク自身、この作品を画期的な作品とみなしていました。この作品はロンドン・フィルハーモニック協会 (現在のロイヤル・フィルハーモニー協会) の委嘱によるもので、同協会は 1884 年にドヴォルザークを名誉会員に招き、新しい交響曲を作曲しました。これはドヴォルザークが委嘱された唯一の交響曲であり、明らかに彼にインスピレーションを与えました。彼は「世界を動かす」交響曲を作曲しようと決意し、真剣に作曲に取り組み、1885 年に自ら初演を指揮しました。

尊敬されるために

この作品は「悲劇的な」交響曲という評判を得ていますが、感情の多様性は実際にはこの呼び名を正当化するものではありません。確かに、第 1 楽章と最終楽章には悲劇的な要素があり、これはおそらくドヴォルザークが最近母親を亡くした悲しみによるものでしょう。形式上の洗練さとデザインの大規模さは、より意図的なものであり、初期の (そして非常に人気のある) 作品の民俗学的な「ボヘミアン」的視点から脱却しようとする試みでした。ドヴォルザーク自身が認めているように、ニ短調交響曲はヨーロッパの音楽界で「尊敬される」存在になろうとする彼の試み​​を表していました。

ドヴォルザークの交響曲におけるモデルはブラームスだったようです。彼はブラームスを深く尊敬しており、ブラームスの第 3 交響曲をピアノで演奏するのを聞いたことがあります。第 7 交響曲、特に第 1 楽章の第 2 主題は、ブラームスのピアノ協奏曲第 2 番の緩徐楽章の有名な主旋律とよく比較されます。しかし、ブラームスの影響はおそらく誇張されている。ニ短調交響曲はドヴォルザークの通常の作品ほど明るく陽気ではないかもしれないが、その音と感性は紛れもなく彼自身のものだ。トーヴィーは、この作品の異例の形式的な強さにもかかわらず、ドヴォルザークの独特の構文の最高の見本を提供しているとコメントし、それを最もうまく表現した。「数え切れないほどの後付けの考えに分岐する長く曲がりくねった文章」

音楽について

交響曲は、低弦楽器のアイデアで始まり、すぐに悲劇的な雰囲気が醸し出されます。この緊張感に満ちた切迫したテーマは、第 1 楽章 (第 2 テーマ グループが広範囲にわたるにもかかわらず) を支配し、展開部と再現部で英雄的な様相を呈します。コーダでは、音楽が華麗な結末に向かっているように見えますが、再び楽章を悲しみに引きずり込みます。

第2楽章は、トーヴィーなどが賞賛する、楽しく「曲がりくねった」アイディアを提示する。ハイライトの中には、高揚するホルンのメロディー、ワーグナーのトリスタンへの物憂げな言及、そしてどこからともなく現れたように見えるにもかかわらず、楽章の歓喜の感覚を要約する短く感動的なクライマックスがある。

魅力的なスケルツォは、この断固とした「シリアス」な交響曲の中で、ドヴォルザークの人気の「スラヴ舞曲」ジャンルに最も近いものである。これは、主に葬送行進曲の旋律に基づいた、第 1 楽章よりもさらに緊張感のあるフィナーレの理想的な引き立て役です。ただし、ここでも対照的な田園的な賛美歌が、ドヴォルザークがチェコの本能を完全に抑えきれていないことを明らかにしています。最後は、輝く光によって影が消え、ドヴォルザークの 9 つの交響曲の中で最も輝かしいエンディングの 1 つであるニ長調の神格化が行われます。

SERGEI RACHMANINOFF

The Isle of the Dead, Op. 29

A Painstaking Craftsman

For years, Rachmaninoff—beloved by players and the public—was sneered at by the musical intelligentsia for being a Romantic throwback (as was Korngold, whose Violin Concerto is also presented on this program). Now in the 21st century, it is clear he was not the reactionary or popular panderer he was accused of being, but an original craftsman and a technical perfectionist who rejected both the serialism and neoclassicism of his era, holding on to his Russian heritage while cultivating a modern audience. He replaced the classical principle of sonata form and its balanced contrasts with a rigorous unity of atmosphere even while retaining its outer vestiges.

Echoes of Poe

Like Debussy and Ravel, Rachmaninoff was inspired by Edgar Allan Poe, whose poem “The Bells” he set as a gigantic cantata (his best work, he always thought). Poe’s “Philosophy of Composition” paralleled Rachmaninoff’s own principles of composition: “Each piece is built up around a climax: The whole stream of tones must be so calculated, and the content and form of each so clearly graduated, that the climax seems to be completely natural … it must come as a liberation from the last material obstacle …” Rachmaninoff’s emphasis on a “calculated,” “graduated” unity of design is strikingly close to Poe’s advocacy of a single “tone” leading to a “preconceived effect.” Like Poe, Rachmaninoff created a dark emotional world brilliantly contrived and “preconceived” even though it seems Romantically spontaneous.

About the Music

The Isle of the Dead reflects these principles: The atmosphere is somber throughout, and the work is built around a series of deftly calibrated climaxes. The music incorporates the medieval death-rite chant Dies irae, which Rachmaninoff also used in the Rhapsody on a Theme of Paganini and The Bells, among others. First it drifts through the textures in ghostlike fragments; gradually, it becomes more insistent and fully formed until it dominates the piece.

A Musical “Dream Image”

Rachmaninoff’s hypnotic tone poem was also directly inspired by Arnold Böcklin’s painting Die Toteninsel(The Isle of the Dead), depicting a small boat carrying a coffin and a mysterious figure in white arriving at a sinister island. This painting, which Böcklin called a “dream image,” was enormously popular, with reproductions appearing across Europe. Rachmaninoff saw the painting in Paris in 1907; it was still vividly in his mind when he got around to composing The Isle of the Dead in 1909, conducting the premiere in Moscow himself. What he originally saw was a black-and-white reproduction, but when he viewed the color original, he was dismayed: The spell was broken, so much so that he commented, “If I had seen first the original, I probably would have not written my Isle of the Dead. I like it in black and white.”

A Closer Listen

The piece begins with a repeating motif in the depths of the orchestra, suggesting oars in the water. The music builds inexorably, occasionally dying down only to rise again, with mournful strings and swirling winds, building to a shattering climax, then thinning down, making way for the tranquillo opening to the second section, which is more lyrical than the first, the strings rising passionately, the brass building toward another massive climax propelled by the Dies irae theme. The work concludes with an exquisitely chilling return of the music from the opening.

ERICH KORNGOLD

Violin Concerto in D Major, Op. 35

Inventing a New Sound

The history of the émigré composers of Hollywood’s Golden Age is fascinating in its complexity and strangeness. It exemplifies the American immigrant experience at its most efficient and inspiring, but it also engendered bitter controversy. Many of Hollywood’s early composers—including Erich Korngold, Hanns Eisler, Ernst Toch, and Franz Waxman—were immigrants who fled Nazi oppression. (A major exception was the prolific Max Steiner, who immigrated earlier.) Indeed, Hollywood music is basically an émigré invention, and Korngold was one of its earliest and most innovative masters.

America provided not only a haven for these composers in flight from fascism, but its most glamorous myth: Hollywood, a make-believe paradise that seemed to offer fame and wealth virtually unheard of (and still rare) in serious concert music. These exiles forged a lasting aesthetic as they dealt with anti-Semitism and intense deadline pressure. They also faced the contempt of a classical music establishment that condemned movie music as shallow and degenerate—ironically, the very terms the Nazis had used to vilify Korngold and his colleagues, though in a far deadlier context. (Today that establishment often survives by programming concerts of film music.)

A Dreamlike Glamor

Like his fellow émigré Alfred Hitchcock (who used Korngold’s orchestrations of Strauss family waltzes in his underrated biopic Waltzes from Vienna), Korngold called movies a new form of opera. He believed that at its best, film scores could hold up as concert pieces, and many of his finest concert scores are based on his film music, the most popular today being his sensuous Violin Concerto, which borrows material from Juarez, Anthony Adverse, The Prince and the Pauper, and Another Dawn. Korngold’s melodies retain their dream-like glamor and disciplined opulence while interacting with each other in symphonic structures. (Korngold had few illusions about the films themselves: When a critic complained near the end of his movie career that his film music was declining in quality, he answered that when he first came to America, his English was so sketchy he didn’t understand what the actors were saying on the screen. Now he did.)

About the Music

Jascha Heifetz premiered the work in 1947 to rapturous applause and played it at Carnegie Hall the same year with the New York Philharmonic. The piece was sniffed at by New York’s classical intelligentsia (“more corn than gold,” “a Hollywood Concerto”), and for years Heifetz was one of the few who would play it. Since the 1980s, however, it has enjoyed a renaissance, championed by Itzhak Perlman, Gil Shaham, Hilary Hahn, Anne-Sophie Mutter, and many others.

It is structured in the traditional three movements, opening with a sonata-form first movement that features a melody that soars over two octaves, drifting into a Romance based on a dream-like three-part melody, and rocketing into a stunningly virtuosic Finale that combines variation and sonata form. Throughout, the orchestra provides the lushness and shimmer that was a Korngold prerequisite, especially the magical percussion section.

“Fabulous to Play”

Hilary Hahn, the soloist in this performance, views the concerto as “a youthful gesture of a piece, but it has these extremely specific, shimmering details that play to the violinist’s strengths, so it’s fabulous to play. For the orchestra, it’s stimulating but also challenging because the individual parts are difficult.” In the Finale, “the theme has a really rollicking quality. The beat itself isn’t fast, but what happens in the middle of the beat gives it this momentum … and no matter what tempo you take it, it always feels like it’s moving forward … [Korngold] adds these virtuoso parts in and among this steady rhythm, so all of a sudden the violin goes from low to really high … I think it’s kind of rock ‘n’ roll, that movement!”

ANTONÍN DVOŘÁK

Symphony No. 7 in D Minor, Op. 70

A Breakthrough Symphony

Dvořák’s Seventh is generally ranked as the greatest of the composer’s nine symphonies. This assessment is voiced despite the work being not as ingratiating as the Eighth Symphony or as dramatic as the ever-popular Ninth (“From the New World”). Donald Francis Tovey set the Seventh alongside the C-Major Symphony of Schubert and the four symphonies of Brahms as “among the greatest and purest examples of this art form since Beethoven.”

Dvořák himself regarded the piece as a breakthrough work. It was commissioned by the Philharmonic Society of London (now the Royal Philharmonic Society), which in 1884 invited Dvořák to become an honorary member in return for a new symphony. This was Dvorak’s only symphonic commission, and it clearly inspired him. He set about the composition with great seriousness, determined to create a symphony “capable of moving the world” and conducting the premiere himself in 1885.

A Bid for Respectability

The piece has developed a reputation as a “tragic” symphony, though the emotional variety does not really justify this label. Certainly, it has tragic elements in the first and last movements, perhaps attributable to Dvořák’s sadness over the recent death of his mother. The formal sophistication and largeness of design were more deliberate, an attempt to move beyond the folkloristic, “Bohemian” perspective of his earlier (and immensely popular) works. As Dvořák himself admitted, the D-Minor Symphony represented his bid to become “respectable” in the European music world.

Dvořák’s apparent model in the symphony was Brahms, whom he deeply admired and whose Third Symphony he had heard Brahms play on the piano. Much has been made of how “Brahmsian” the Seventh is, especially the second theme of the first movement, which is frequently compared to the famous main tune in the slow movement of the Brahms Second Piano Concerto. But Brahms’s influence has probably been overstated: The D-Minor Symphony may be less sunny and jaunty than Dvořák’s usual, but its sound and sensibility are unmistakably his own. Tovey said it best when he commented that despite the work’s unusual formal strength, it offers the supreme specimen of Dvořák’s unique syntax: “The long meandering sentence that ramifies into countless afterthoughts.”

About the Music

The symphony opens with an idea in the lower strings that immediately establishes a tragic mood. This tense, urgent theme dominates the first movement (despite an expansive second theme group), assuming heroic dimensions in the development and recapitulation; in the coda, as the music appears to be working up to a brilliant conclusion, it returns to drag the movement back down into sadness.

The second movement presents of the kind of delightfully “meandering” ideas admired by Tovey and others. Among the high points are a soaring horn melody, a languid reference to Wagner’s Tristan, and a brief, stirring climax that sums up the movement’s sense of rapture even though it seems to come out of nowhere.

The charming Scherzo is the closest thing in this determinedly “serious” symphony to Dvořák’s popular “Slavonic Dances” genre. It is an ideal foil for the Finale, a movement even more tense than the first, based largely on a funeral march tune, though here too a contrasting pastoral hymn reveals that Dvořák can’t quite suppress his Czech instincts. At the conclusion, the shadows are dispersed by radiant light, in a D-major apotheosis that constitutes one of the most resplendent endings in Dvořák’s nine symphonies.


11.18.2024

Berliner Philharmoniker

Kirill Petrenko, Chief Conductor

Program

BRUCKNER Symphony No. 5 in B-flat Major

Introduction: Adagio – Allegro

Adagio: Sehr langsam

Scherzo: Molto vivace

Finale: Adagio – Allegro moderato

Streaming Archive from Berliner Philharmoniker Digital Concert Hall


アントン ブルックナー

交響曲第5番変ロ長調

オーストリア北部の田舎で、堅固な農民の家庭に生まれたアントン ブルックナーは、すべての主要作曲家の中では最も遅く開花した人物でした。彼は幼少期を、地元の教会、主にバロック様式の聖フロリアン修道院で教え、オルガン奏者として奉仕することに費やしました。彼はこの楽器の優れた名手となり、そのインスピレーションあふれる即興演奏で聴衆を魅了しました。1868 年、44 歳という高齢で、非常に不本意ながら田舎の聖地を離れ、ウィーンに向かいました。そこで彼は最後の 8 つの交響曲を書き、ウィーン音楽院で風変わりながらも愛される作曲と対位法の教師として伝説を築き上げました。世間知らずで社会的に不安定だった彼は、流行遅れのだぶだぶのスーツを着て、素朴なオーストリア北部のアクセントで話すなど、田舎風のスタイルを決して失いませんでした。

ブルックナーは敬虔なカトリック教徒だったので、学生たちは、ブルックナーが授業を中断して、近くのシュテファン大聖堂から聞こえるアンジェラスの鐘の音にひざまずいて祈っていたことを思い出すほどです。指揮者のウォルター・ダムロッシュは、ブルックナーの謙虚さと音楽の壮大さの二面性を的確に表現しました。「ブルックナーが、農民の生活、言葉、習慣の簡素さを生涯保ちながら、その内面に並外れた音楽的才能を持ち、言葉では言い表せないほどの温かさ、気高さ、雄弁さを持つ音楽を書くことができたというのは、私にとって常に不可解な謎の 1 つに思えました。」

1875年2月、第5交響曲を書き始めた頃、ブルックナーはウィーンに来たことを深く残念に思っていました。彼は友人にこう書いています。「私の人生は喜びも情熱もすべて失い、すべてが無駄になってしまいました。元の職場に戻りたいと心から思います。」彼はウィーンで 3 曲の交響曲を書いていましたが、演奏する人はほとんどいませんでした。彼はウィーン音楽院で地位を確立していましたが、田舎風の性格のため、女性教師のための神学校のピアノ講師の職を最近失い、お金もほとんどありませんでした。有力な批評家エドゥアルト・ハンスリックは、すでにブルックナーとその音楽に対する公的な迫害を始めていました。当然のことながら、彼は第 5 交響曲を、アダージョの第 2 楽章の冒頭のオーボエの憂鬱なテーマから作曲し始めました。

悲しいことに、ブルックナーは第 5 番の正式な演奏を一度も聞いたことがなく、作品を書き終えてから 10 年以上経った 1887 年に 2 台ピアノのための通し演奏を聴いただけでした。最初のオーケストラによる演奏は 1894 年まで行われず、その後、誤った教え子であるフランツ・シャルクによって大幅に書き直されたバージョンが演奏されましたが、幸いなことにブルックナーは体調を崩してその演奏を聴くことができませんでした。しかし、謙虚なブルックナーでさえ、自分が素晴らしいものを書いたと自覚しており、その終楽章を「対位法の傑作」と呼びました。1875 年から 1876 年にかけて 1 年余りでこの交響曲を書き上げたブルックナーは、2 年後に軽く編集しただけで、他の多くの交響曲で台無しにしたような再考を一切しませんでした。これは、それまでのブルックナーの交響曲の集大成であり、彼の最後の 3 つの素晴らしい交響曲への道を示しました。ブルックナー研究家のロバート・シンプソンは、第 5 交響曲で「ブルックナーは今やその全盛期に達した」と述べている。

ブルックナーの音楽スタイル

ブルックナーの交響曲の世界、特に 80 分におよぶ第 5 交響曲の素晴らしさに浸るには、聴き手は 21 世紀の体内時計を再調整する必要がある。ワーグナーがオペラ形式を飛躍的に拡大したことに触発され、ブルックナーは交響曲の楽章を非常に幅広いスケールで構想した。テンポが実際には遅くない場合でも、音楽はゆったりとしているように感じられる。ブルックナーのテーマは非常に長く、多くの要素が積み重なってできている。彼の和声戦略はさらに長くなり、ホームキーは非常に遠回りで近づく遠い目標となる。

実際、ブルックナーの第 5 交響曲のモデルはワーグナーというよりは、ベートーヴェンの第 9 交響曲である。ブルックナーは、ワーグナーやマーラーのように巨大で膨れ上がったオーケストラのために作曲したと不当に非難されてきました。実際、彼は中程度のオーケストラ手段で記念碑的な効果を達成する達人であり、驚くべきことに、第 5 番のオーケストラはブラームスの交響曲の力に匹敵します。ブルックナーのオーケストラの音は独特で、並外れて効果的です。偉大なオルガン奏者であった彼と同様に、オルガン奏者が新しいストップの組み合わせで異なるマニュアルに移行するのと同じように、ブルックナーは対照的な管弦楽器、金管楽器、弦楽器の音のブロックを並置しました。彼の壮大なクライマックスを構築する戦略は、常に頂点に達しず、再び構築して真のオリンピックの高みに到達することでした。

大聖堂に入ると脈拍が遅くなるように、この作曲家の曲を聴くときは、携帯電話をオフにして時間を超えた世界に身を委ねる必要があります。シンプソンの言葉を借りれば、この作曲家の芸術は「宗教的であろうとなかろうと、私たちの信仰が何であれ、平穏と正気、世界の深い安定に対する私たちの切実な欲求に、現代において特に訴えかけるもの」です。

詳しく聴く

ブルックナーは交響曲の作曲家としてのキャリアを始める前に、ウィーンの作曲と対位法の巨匠シモン・ゼヒターに6年間熱心に学びました。実際、彼はゼヒターの後を継いでウィーン音楽院でこれらの科目を教えました。彼の第5交響曲は、彼の対位法の熟練度、つまり多くの独立した楽器の旋律を織り交ぜる技巧が頂点に達していることを示しています。すべての楽章は、贅沢な対位法の活動によって豊かになり、フィナーレは2つのフーガですべてを締めくくります。そのうちの2つは2つの主題による二重フーガです。

これはブルックナーが形式的な緩やかな導入部で始まる唯一の交響曲で、シンプソンの言葉を借りれば、「調性的にも主題的にも、交響曲全体に影響を及ぼします」。低弦の非常に静かなピチカートの音色が背景に漂い、変ロ長調を示唆し、その上に高弦が不協和音のサスペンスを響かせている。突然の沈黙と、遠く離れた変ト長調の金管楽器から激しい上昇の動機が爆発する。また沈黙が訪れ、高貴な金管楽器によるイ長調のコラールの断片が聞こえる。これらの金管楽器の要素が再び現れ、今度はニ長調のコラールのより充実した演奏で締めくくられる。大聖堂で減衰する大音響のエコー効果で壮麗に終わる。マイケル・スタインバーグがコメントしているように、この力強い楽章のドラマは、この序奏部で非常に不安定になっている変ロ長調のホームキーを探す苦痛な探索となるだろう。

そのDは、ニ短調(交響曲のもう1つの最も重要な調)であることが明らかになり、最終的にメインのアレグロが始まり、ビオラとチェロが静かに主張するテーマが上向きの反転を組み込んで演奏されます。これが展開された後、第2のテーマが聞こえます。これは、第1バイオリンが低い音域で歌う、憂鬱で奇妙に落ち着かないメロディーで、つま弾く伴奏に乗せられており、すべてこの楽章の冒頭の音楽に触発されているようです。弦楽器とホルンのうねる対位法に乗せられたフルートの穏やかな第3のテーマは、金管楽器が主体のオーケストラによる2つの大きな、しかし短いクライマックスをもたらし、その後、音楽は展開部へと落ち着きます。

ここで、ゆっくりとした導入部の音楽が再び現れます。ホルンが弦のサスペンションを引き継ぐピチカートのステップ、金管楽器の短い爆発。アレグロの上向きの反転の第 1 主題が再び現れ、手の込んだ対位法の展開を受けます。ブルックナーのより速い模倣的な入り口 (ストレットと呼ばれる技法) によって、さらにエキサイティングになります。展開部の後半では、序奏部のコラールのテーマが見事に再登場します。変ロ長調のフォルティッシモ再現部は、感動的な帰還です。終盤では、その調性の征服が成功し、オーケストラ全体が大聖堂の鐘のように鳴り響きます。

見事なニ短調のアダージョは、ドイツ語圏でブルックナーがアダージョ・コンポニストとして名声を得たのにふさわしいものです。再びピチカートのパターンで始まり、ブルックナーが展開する2つの主要テーマのうち最初のテーマ、第5交響曲の最初のインスピレーションとなった悲しげなオーボエのテーマを導入します。このメロディーの溜息のような下降7度音程に注目してください。ブルックナーは、この音程を全編にわたって力強く活用します。ここでの効果はリズム的に魅力的です。オーボエのテーマは2拍子ですが、ピチカートの伴奏は3拍子です。

暗い色のG線でバイオリンが歌う、暖かく慰めてくれる、豊かなハーモニーの第2主題は、ブルックナーが書いたもの、あるいは他の作曲家が書いたものの中でも最も美しい主題の1つであり、壮大で開放的なクライマックスへと盛り上がる。これらの主題は両方とも、より精巧な対位法の展開と交互に現れる。オーボエの主題が最後に戻ってくるとき、ブルックナーは下降7度音のモチーフを壮大な鐘の音に変えるが、その後、非常に控えめなエンディングで私たちを驚かせる。

スケルツォは、その調性がニ短調であることと、オスティナートの背景としてスピードアップして弓で弾く3連音符のピチカートパターンを採用していることでアダージョとつながっている。シンプソンの言葉を借りれば、「これはブルックナーの最も巨大で幻想的なスケルツォの1つである。恐るべき非人間的な力が、無頓着な陽気さと直接対峙する」。スケルツォには、対照的なより穏やかなレンドラー風の主題も含まれている。ブルックナーはこれを、かなり手の込んだ展開部を持つ完全なソナタ形式にまとめています。変ロ長調で3拍子ではなく2拍子のトリオ部分は、素朴なテーマとホルンのノスタルジックな色彩が特徴の田園的なオアシスです。その後、スケルツォが全曲繰り返されます。

フィナーレはブルックナーの最も偉大な業績の1つです。ピーター・ラキの言葉を借りれば、「その壮大な構造は、記念碑的なソナタ形式とフーガの要素を融合しています。」ベートーベンの第9交響曲のフィナーレと同様に、過去のテーマの復習から始まります。第1楽章の導入部のピチカートの考えに、クラリネットのモチーフが解説として加わります。また、第1楽章のアレグロのテーマとアダージョのオーボエのメロディーも聞こえます。クラリネットがそれらに生意気な反応を示します。低弦楽器は、この反応をフーガの主題に変え、非常にリズミカルなベートーヴェン風のフーガを構築することで反応します。休止後、弦楽器に陽気な第 2 主題が現れます。また休止後、金管楽器がフーガの主題の拡張版 (スローダウン版) のアイデアを叫び、弦楽器は興奮して渦巻きます。

しかし、もっと重要なことが起こります。影の中から、予想外のト長調の明るい光線が飛び出します。それは、交響曲の冒頭で聞いたコラールの断片の完成のように思える、素晴らしいコラールの主題です。弦楽器と木管楽器は、熱狂的な驚きをもってそれを迎えます。今度は、ビオラがそれを新しいフーガの主題に変えます。やがて、ドラムロールとともに、下降する最初のフーガの主題が加わり、二重のフーガになります。

再現部では、陽気な主題の美しいバージョンが戻ってきて、雰囲気を落ち着かせます。しかし、その後、終わりへのドライブが始まります。 3 度のフォルテの爆発で、第 1 楽章のアレグロの力強い上向きのテーマが、対位法的な熱狂の中でフィナーレのメインテーマと合流します。しかし、ブルックナーは巧みに後退して、より大きなクライマックスを構築します。ついにクライマックスがやってくると、それは純粋なアドレナリンのラッシュです。コラールのテーマの壮大な終結部は、交響曲文学全体の中でも最も本能的にスリリングな結末の 1 つとなります。

—Janet E. Bedell

Symphony No. 5 in B-flat Major

Born in rural Upper Austria to a family of sturdy peasant origins, Anton Bruckner was the latest bloomer of all the major composers. His early life was devoted to teaching and service as organist in a series of local churches, chiefly the great Baroque monastery of St. Florian. He became a formidable virtuoso on this instrument, mesmerizing listeners with his inspired improvisations. With great reluctance, he left his provincial sanctuary for Vienna in 1868 at the mature age of 44. There he wrote his last eight symphonies while building a legend at the Vienna Conservatory as an eccentric but beloved teacher of composition and counterpoint. Naive and socially insecure, he never lost his rural style, dressing in unfashionably baggy suits and speaking with a rustic Upper Austrian accent.

So devout a Catholic was Bruckner that students recalled his interrupting classes to kneel in prayer at the sound of the Angelus bell from nearby St. Stephen’s Cathedral. Conductor Walter Damrosch aptly expressed the dichotomy between the modesty of the man and the grandeur of his music: “To me it has always seemed one of the inscrutable mysteries that Bruckner—while retaining all his life the simplicity of peasant life, speech, and customs—should have had within him a musical genius so extraordinary as to enable him to write music of such indescribable warmth, nobility, and eloquence.”

By February 1875, when he began writing the Fifth Symphony, Bruckner was deeply unhappy that he had come to Vienna. He wrote to a friend: “My life has lost all joy and enthusiasm—and all for nothing. How I wish I could go back to my old post!” Although he had written three symphonies in Vienna, there was little interest in performing them. He was established at the Vienna Conservatory, but his rustic manners had recently lost him a job as piano tutor at a seminary for women teachers, and he was very short of money. The powerful critic Eduard Hanslick had already begun his public persecution of Bruckner and his music. Not surprisingly, he began composing the Fifth with the melancholy theme for oboe that opens the Adagio second movement.

Sadly, Bruckner never heard a proper performance of the Fifth—only a read-through for two pianos in 1887, more than a decade after he had finished the work. Its first orchestral performance did not come until 1894, and then in a heavily rewritten version by his misguided disciple Franz Schalk—which Bruckner, mercifully, was too ill to attend. Nevertheless, even the humble Bruckner knew he had written something extraordinary and called its Finale his “contrapuntal masterpiece.” Having written the symphony in a little over a year from 1875 to 1876, he only edited it lightly two years later and never subjected it to the second thoughts that marred many of his other symphonies. It was the culmination of his symphonic achievement up to that time and pointed the way to his remarkable last three symphonies. With the Fifth, Bruckner scholar Robert Simpson says, “Bruckner [had] now reached his full stature.”

Bruckner’s Musical Style

To enter into the world of a Bruckner symphony—and especially into the splendor of the 80-minute-long Fifth—listeners must readjust their 21st-century internal clocks. Inspired by Wagner’s tremendous expansion of the operatic form, Bruckner conceived his symphonic movements on a very broad scale. Even when his tempos are not actually slow, his music still seems leisurely. Bruckner themes are very long, built cumulatively from many elements. His harmonic strategies are even more protracted, and the home key becomes a distant goal approached by a very circuitous route.

Actually, Bruckner’s model for the Fifth is less Wagner than Beethoven’s Ninth Symphony. Bruckner has been unfairly accused of writing for immense, swollen orchestras in the manner of Wagner or Mahler. In fact, he was a master of achieving monumental effects from moderate orchestral means, and astonishingly, his orchestra for the Fifth matches Brahms’s symphonic forces. Bruckner’s orchestral sound is unique and extraordinarily effective. Like the great organist he was, he juxtaposed contrasting blocks of wind, brass, or string sounds much as an organist moves to different manuals with new stop combinations. His strategy for building his immense climaxes was to fall continually short of the summit and build again to achieve truly Olympian heights.

Just as we allow our pulse to slow when we enter a cathedral, so must we turn off our phones and surrender ourselves to a world beyond time as we listen to this composer. In the words of Simpson, this composer’s art has “a special appeal in our time to our urgent need for calm and sanity, for a deep stability in the world, whatever our beliefs, religious or other.”

A Closer Listen

Before beginning his symphonic career, Bruckner studied diligently for six years with the Viennese master of composition and counterpoint Simon Sechter; in fact, he succeeded Sechter in teaching these subjects at the Vienna Conservatory. His Fifth Symphony shows his contrapuntal mastery—the art of interweaving many independent instrumental lines—at its zenith. All the movements are enriched by lavish contrapuntal activity, and the Finale tops them all with two fugues, the second of them a double fugue on two subjects.

This is the only symphony Bruckner begins with a formal slow introduction, which, in Simpson’s words, “spreads its influence over the whole symphony, tonally and thematically.” A very hushed pizzicato idea in low strings, suggesting the key of B-flat, stalks in the background, over which the upper strings float poignantly dissonant suspensions. A sudden silence and a fierce upward motive explodes from the brass in the distant key of G-flat major. Another silence, and we hear a fragment of a noble brass chorale in A major. These brass elements reprise and conclude with a fuller presentation of the chorale, now on D and closing magnificently with the echo effect of a great sound decaying in a cathedral. As Michael Steinberg comments, the drama of this mighty movement will be the torturous search for the home key of B-flat major, so destabilized in this introduction.

That D is revealed to be D minor—the symphony’s other most important key—as the main Allegro finally gets underway with a quietly insistent theme in the violas and cellos that incorporates an upward flip. After this is developed, we hear the second theme: a melancholy, strangely unsettled melody sung by the first violins in a low register over a plucked accompaniment, all of which seems inspired by the music that opened the movement. A serene third theme in the flutes over an undulating counterpoint of strings and horn leads to two large but short-lived climaxes in the brass-dominated orchestra, and then the music subsides into the development section.

Here, the slow introduction’s music re-emerges: the pizzicato steps with horns taking over the string suspensions, the brief explosion of brass. The Allegro’s upward-flipping first theme reappears and receives an elaborate contrapuntal development, made more exciting by Bruckner’s use of quicker imitative entrances (a technique known as stretto). Late in the development, the introduction’s chorale theme makes a magnificent reappearance. The arrival of the fortissimo recapitulation in B-flat major is an electrifying homecoming. In the closing moments, the successful conquest of that key is celebrated with the full orchestra tolling like cathedral bells.

The superb Adagio in D minor is worthy of Bruckner’s fame throughout the German-speaking countries as the Adagio-Komponist. Beginning once again over a pizzicato pattern, it introduces the first of two major themes Bruckner will develop: the plaintive oboe theme that was his first inspiration for the Fifth. Notice the sighing falling-seventh intervals in this melody; Bruckner will make powerful use of them throughout. The effect here is rhythmically fascinating: While the oboe theme is in two beats, the pizzicato accompaniment is in three.

Sung by the violins on their dark-colored G string, the warmly consoling, richly harmonized second theme is one of the most beautiful Bruckner—or anyone—ever wrote and rises to a magnificent open-hearted climax. Both of these themes alternate with more elaborate contrapuntal developments. In the final return of the oboe theme, Bruckner transforms the falling-sevenths motive into a vast tolling motion, but then surprises us with a very subdued ending.

The Scherzo is linked to the Adagio by its key, D minor, and its adoption of the triplet pizzicato pattern, now sped up and bowed, as an ostinato background. In Simpson’s words: “This is one of Bruckner’s most gigantic and fantastic scherzos: A formidable inhuman power is directly faced with heedless gaiety.” The Scherzo also contains a gentler Ländler-style theme for contrast. Bruckner builds this into a full sonata form with a fairly elaborate development section. The trio section—in B-flat major and featuring two beats rather than three—is a bucolic oasis with a naive theme and nostalgic coloring from the horns. The Scherzo then repeats in full.

The Finale is one of Bruckner’s grandest achievements. In Peter Laki’s words, “Its vast architecture fuses a monumental sonata form with elements of fugue.” Like the finale of Beethoven’s Ninth, it begins with a review of past themes: The first movement’s introductory pizzicato idea now gains a clarinet motive as commentary. We also hear the first movement’s Allegro theme and the oboe melody from the Adagio. The clarinet gives them a sassy response. The low strings react by turning this response into a fugue subject and building a highly rhythmic, Beethovenian fugue. A pause, and a cheerful second theme appears in the strings. Another pause, and the brasses shout out an idea that is an augmentation—a slowed-down version—of the fugue theme, as the strings swirl in excitement.

But something more important is coming. Out of the shadows bursts a brilliant ray of light in the unexpected key of G-flat major: a splendid chorale theme that seems the fulfillment of the chorale fragments we heard at the beginning of the symphony. The strings and woodwinds greet it with rapturous wonder. Now the violas turn it into a new fugue subject; eventually, with a drumroll, the first fugue theme with a downward leap joins in to make a double fugue.

The recapitulation brings back a lovely version of the cheerful theme to cool things down. But then the drive to the finish begins. With a triple-forte burst, the now mighty upward-flipping theme of the first movement’s Allegro joins the Finale’s main theme in contrapuntal enthusiasm. However, Bruckner artfully retreats to build for a greater climax. When it finally comes, it is a pure rush of adrenalin: a magnificent peroration on the chorale theme, setting up one of the most viscerally thrilling conclusions in the whole symphonic literature.

—Janet E. Bedell


by classicasobi

Comment

Mao Fujita at Carnegie / 真央 カーネギーリサイタル

Kentaro Ogasawara November 5, 2024

Mao came to Carnegie on Sunday afternoon. The first piece, Yashiro, felt like Mao himself. The high notes in the second half were just beautiful. I had the same feeling when Trifonov first came to Carnegie. I don't remember it well because it was so dazzling with Mao in front of me. Liszt was also great, but I think Yashiro was amazing. Laughter broke out in the second half of Mozart. Mao kept going. The sound was so clear, and my feeling, especially sight, was so clear that I could even see the stain on the wall at the back of the stage. I could hear snoring during Appassionata. The venue was so relaxed. Mao looked happy all the time. It's been a while since I felt the Carnegie's space.

My eyes were getting clear. I heard Mao's breathing. Mozart, Beethoven. This feeling is similar to when Pollini and Brendel play Mozart and Beethoven. They also sent energy to the keyboard with the same breathing. While listening to Beethoven, I wanted to hear Mao's Chopin. Chopin must have had an interest in Beethoven, just as Yashiro had in Scriabin at the time, and this was present in Mao's performance. I want to travel with Mao again in this place 40 years from now, with Mao's interests at that time. Thank you so much for coming to New York on Carnegie Sunday Afternoon.

Pollini performed Nono, and Stockhausen at Carnegie. Someday, we will be able to enjoy a time here that no one else knows about, gathering together the interests of Mao alone. How much will that enrich people's lives? For now, both the people around Mao have carefully considered their schedules, and I think I saw in an interview that Julia Fischer has decided to perform 150-160 times a year. Yesterday, I listened to Mitsuko Uchida. As expected, she was skilled in a way that cannot be compared to Mao. Everyone has a different approach, but after continuing to search, they end up in the same place. That is classical music. Very much appreciated in these chaotic times.

まおが日曜日午後のカーネギーにやってきた。一曲目のやしろはまおそのもの様に感じた。後半の高い音色がとにかく奇麗だった。同じ感覚はトリフォノフがカーネギーに初めてやってきたときにも感じた。とにかく目の前のまおがいてまぶしすぎてよく覚えていない。リストも素晴らしかったがやはりやしろがすばらしかったんだと思う。後半モーツアルトでは笑いがおこる。どんどん引き続けるまお。ずっと音が澄んでていて、ステージの奥の壁のしみの柄まで見えた。アパッショナータでいびき音も聴こえてきた。それくらい会場はリラックスしていた。終始まおは本当に楽しそうだった。久しぶりにカーネギーの空間を感じた。目もよくみえてくる。まおの息遣いが聴こえてくる。モーツアルト、ベートーベン。この感覚はポリーニやブレンデルが奏でるモーツアルトやベートーベン。彼らも同じ息遣いで鍵盤にエネルギーを送っていた。ベートーベン聴いているとき、まおのショパンが聴きたいとおもった。やしろさんが当時スクリャービンに抱いたようにショパンが抱いたであろうベートーベンの興味。まおの演奏には宿っていた。40年後のまおをまたこの場所でそのときのまおの興味と一緒に旅したいとおもう。カーネギー日曜の午後にニューヨークに来てくれて本当にありがとう。ポリーニはノーノやシュトックハウゼンもカーネギーでやった。いつかこの場所でだれも知らないまおだけの興味を集めた時間を楽しめる日がくるんだろう。それは人々の生活をどんなに豊かにするんだろうか。とりあえず取り巻きの方々もまおもスケジュールよく考えて、ユリアフィッシャーは年間の演奏回数を150-160?に決めてあるとインタビューで見た気がします。昨日、内田光子さんを聴いた。やっぱりまおとは比べられないうまさがあった。みんな、アプローチはちがうけど、探し続けた結果、同じところにたどり着く。それがクラシック。こういった混沌が続く時代には大変ありがたい。

1回目カーテン。前列レギュラー客。かつてホロビッツやルービンシュタインも聴いてきた方々もたってました。

Encores:

SCRIABIN Prelude in B-flat Major, Op. 11, No. 21

FELIX MENDELSSOHN Song Without Words in F-sharp Minor, Op. 67, No. 2

GLAZUNOV Etude in E Minor, Op. 31, No. 2

やっと、心が落ち着いてまおの演奏楽しめて来たら、おわってしまい、黄色いスーツケールで去っていきました。演奏家やイベントとしてではなく、クラシックファンとして彼の奏でるレパートリーをいつか満足するまで堪能してみたい。

Finally, when I could calm down and enjoy Mao's performance, it ended, and he left with his yellow suitcase. As a classical music fan, I want to enjoy his repertoire as much as possible someday.

11.10.2024

Mao Fujita, Piano

Program

A. YASHIRO Selections from Twenty-Four Preludes

SCRIABIN Fantasy in B Minor, Op. 28

LISZT "Sonetto del Petrarca No. 104" from Années de pèlerinage, deuxième année: Italie, No. 5

LISZT "Après une lecture du Dante" (Fantasia quasi sonata) from Années de pèlerinage, deuxième année: Italie, No. 7

MOZART "Ah vous dirai-je, maman"

BEETHOVEN Thirty-Two Variations on an Original Theme in C Minor, WoO 80

BEETHOVEN Piano Sonata No. 23 in F Minor, Op. 57, "Appassionata"

矢代秋雄は、パリで長期にわたる研究のための奨学金を獲得し、最終的には東京で教授職に就くなど、作曲家として広く評価されていました。彼の初期の作品の 1 つである 24 の前奏曲は、若き作曲家の幅広いレパートリーの知識と、たっぷりのユーモアを披露する作品です。スクリャービンの前奏曲の足跡をたどり、このサイクルの名目上の調性は 5 度圏を巡り、2 番目の前奏曲はすべて相対的短調です。3 番目の前奏曲は、スクリャービンをはじめ、複数の作曲家の作品を混ぜ合わせたもので、9 番目の前奏曲はリストのピアノ作品を現代風に皮肉ったパロディのようです。ヤシロは、17番目のプレリュードに、珍しい演奏記号「ペザンテ(重い)」を付け加え、戦間期のモダニズムと新古典主義の音の世界の過渡期を率直にパロディ化し、華麗なパッセージワークを抑制された平行和音と対比させています。最後に、最後のプレリュードは、ヤシロが現代芸術音楽に等しく興味を持っていることを最も明確に物語っています。これらのプレリュードは、第二次世界大戦末期の熱心なリスナーからの驚くべき音楽的アイデアのコレクションを提供します。


軍の官僚と小貴族の支援的な家族で育ったアレクサンダー・スクリャービンは、モスクワ音楽院に通い、同じような経歴を持つ教授陣の下で学びました。最終的に、彼は同じ学校に戻って教鞭をとり、そこでドラマチックなロ短調幻想曲を作曲しました。伝記作家や学術的解説では、この作品を過渡期の作品と表現する傾向がある。スクリャービンは、最初の2人の子供の誕生と、最初の2つの交響曲の大成功と、第3番と第4番のピアノソナタの和声語彙の間で、フルタイムで作曲に取り組めるようになったときにこの作品を完成させた。後者は、作曲技法の完全な転換とみなされている。

この幻想曲は、多くの点で、リストのピアノ独奏作品の顕著な特徴を土台に構築しようとするスクリャービンの関心を示している。タイトルにもかかわらず、スクリャービンは、地獄と叙情詩の2つの元のテーマの比較的一般的なリプライズのように最初は聞こえる1楽章のソナタ形式を提示し、その後、両方のテーマグループを統合する長いコーダに逃げ込む。スコアのリズムの正確さと、演奏者に要求されるスクリャービンの身体的な要求の複雑さは、演奏における視覚的なショーマンシップへの配慮も示しています。複数のパッセージでアクロバティックなジェスチャーが求められ、ピアニストの手は、楽器の音域全体にわたる長いスパンをカバーする途中で、しばしば素早く入れ替わり、絡み合います。これらの印象的な技巧の多くは、核となる主題の単純な変容の周りに劇的な装飾を加えることに大きく貢献しています。この根底にある形式的なコントロールこそがスクリャービンを際立たせ、幻想的なスペクタクルへの独特のアプローチを示しています。

フランツ・リストは、旅回りの演奏家としての生活からワイマールの常駐作曲家としての任命へと移行するにあたり、出版のためにいくつかの初期の作品を改訂しました。巡礼の年 (Années de pèlerinage) という全集は、旅慣れた名手としての彼の評判に頼り、一種の旅行記として、あるいは旅行者になる機会がないかもしれない顧客に対して、自宅に音楽のグランドツアーを購入できるという提案として機能した。リストは以前、人気曲の精巧なソロピアノ編曲を演奏して観客を魅了したが、この第 2 巻では、ラファエロの絵画やミケランジェロの彫刻など、複数の芸術形式を横断する有名なイタリアの文化的象徴に応えている。彼の出版社はまた、楽譜に主題の印刷物を添えて豪華に提供した。主題のコレクションは、音楽を直感的な表現のための最高の芸術形式として位置づけるというリストの一貫した関心と一致している。挑発的なタイトルは、これらの作品を音楽的翻訳として理解することと、他の芸術形式の標準的な試金石に対する音楽家の反応として理解することとの間の緊張関係をリスナーに検討するよう促す。

「ペトラルカのソネット第104番」『巡礼の年、2年目:イタリア』第5番より

このセットの5番目の作品「ペトラルカのソネット第104番」は、同じ作品の以前の出版を改訂したもので、それ自体がリストの同じソネットの以前の声楽設定から派生したものです。これらの改訂を知らないリスナーにとっても、リストの主たる歌詞テーマの扱い方は、歌の編曲を思い起こさせ、鍵盤の演劇と交互に、2つのアプローチを徐々に融合させています。ペトラルカのソネット「平和は見出せないが、戦争は起こさない」も、恋人の憧れを表現するために一連の矛盾を展開しており、音楽構造のテンプレートとしてすぐに使用できます。一方、巧みな余談は、ペトラルカの詩との出会いに対する即興的な応答のように聞こえる。

「旅する年、2年目:イタリア、第7号」より「ダンテの講義の後、幻想ソナタ風」(「ダンテの朗読の後、幻想だがソナタに近い」)は、1836年のヴィクトル・ユゴーの同名の詩に着想を得ており、それ自体がダンテ・アリギエーリの『神曲』の独特な解釈である。詩への応答を提示するという選択は、それ自体が確立された古典のライブ演奏への応答であり、リストとダンテの間に解釈のフィルター層を追加し、叙事詩を短い器楽音楽の範囲に凝縮するというアイデアに憤慨する批評家からリストを守る盾となる。同時に、この枠組みは、リストが自身の個人的な旅行記に記録したものの、より直接的な経験の感覚を提供する。彼の要求の厳しいスコアは、特に地獄への下降部分など、選択されたパッセージに対する印象派的な反応のように聞こえます。この作品のジャンルをファンタジア準ソナタとしてさらに思いついたことで、ユーゴーの悲運の恋人たちと楽園への「霧の道」の描写が響き渡る長い中間部を挿入するための修辞的なスペースが整えられました。

今日、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトに関する最も人気のある物語は、彼を神童または完全に成熟した作曲家として描いていますが、彼は20代の頃にキャリアを築くことを目的とした多くの作品を作曲しました。モーツァルトは、おそらく、上達しつつあるアマチュア音楽家が十分に習得できる楽譜の市場を満たすために、「ああ、母よ」変奏曲 K. 265 を作曲しました。このような変奏曲集は、彼自身の生徒を指導するための教材にもなり、大規模な委嘱や公演の合間にもうひとつの大きな収入源となった。この作品は多くの点で商業的成功の条件を満たしている。原曲に付けられた最近の詩には「きらきら星」などがあるが、モーツァルトの環境では「ああ、あなたは」はポピュラー音楽であり、下品だが慣習的な歌詞が特徴だった。その後、彼はこの作品を、裕福な聴衆の間で流行していた簡素で「華やかな」スタイルに仕立てた。

彼の変奏曲(全部で12曲)も徐々に難度が増し、注意深く聴くと満足感が得られる。各変奏の仕掛けは少なくとも1つの他の変奏に反映されており、シリーズが進むにつれてそれらの相互関係の度合いが増すからである。最初の6つの変奏曲は双子のペアで登場し、4番目の変奏曲はすでに2番目の変奏曲からヒントを得ている。第 5 変奏の意外な半音階は、後に平行短調のより遅い第 8 変奏に再び現れ、第 7 変奏と第 10 変奏も双子のように似ており、やや対位法的で模倣的な隣の変奏と対照的です。最後の 2 変奏では、モーツァルトは以前の多くの展開を要約して、より自由な解釈の構成要素として作り直し、完全にオリジナルの鍵盤音楽でおなじみのパート譜により近いものにすることで、その仕事ぶりを見せています。

ルートヴィヒ ヴァン ベートーヴェンほど伝記的な注目を集める作曲家はほとんどいません。彼の生涯のあらゆる詳細を精査したいという衝動は、彼の作品の質、その永続的な人気、あるいは進行する難聴への興味以上のものから生じています。ベートーヴェンの生涯の終わり近くには、文化ジャーナリズムの人気が爆発的に高まり、解釈批評は、新しい音楽の演奏と出版のビジネスを取り巻く第 2 の産業全体に拡大しました。ベートーヴェンが徐々に公の場での演奏から遠ざかるにつれ、批評家や出版社は文学分析の新たなトレンドを利用し、マーケティングの強化策としてベートーヴェンの意図に関する心理学的解釈を発表した。初期の伝記作家たちも、独自の芸術的視点を独自のセールスポイントとして活用し、売り上げを伸ばすためにベートーヴェンの生涯に関する物語を彼の音楽作品と一致させた。この傾向は彼の死後さらに加速し、少なくとも部分的には、出版社が彼のあまり親しみやすい音楽的発明への関心を高めるためであった。

ピアノソナタ第23番ヘ短調作品57が最初に出版されたのと同じ年に、ベートーヴェンはハ短調の創作主題による32の変奏曲を作品番号として目立たせずに出版したが、これは急速に変化する出版環境において重要な選択であった。作品の規模は小さいものの、ベートーヴェンは、より単純なテーマの変奏曲に似ていると思われる珍しいテーマから、多くの素材を絞り出しています。彼は、これらの「余分な」装飾や細部を一つ一つ分解して、個々の変奏曲の素材を提供し、多くの場合、それらを指導原理としています。最後の拡張変奏曲を除いて、すべて元のテーマの骨組みに厳密に従っています。

市場の力によって、ベートーヴェンのピアノソナタ第23番ヘ短調の4手編曲版に「アパショナータ」という名称が事後的に付けられたものと思われる。この付記されたタイトルは、ベートーヴェンの自筆譜から発掘された鉛筆書きの「ラ・パショナータ」の印を変形したもので、初期の版には掲載されておらず、彼が並外れて感情的な作品を意図していたというイメージを漂わせている。その頃までに、音楽出版社はずっと前から、彼のピアノソナタを、アーティストの魂をのぞき見る並外れて表現力豊かな窓として総合的な評判に浸み込ませていた。このような編曲であれば、この作品ははるかに聴きやすくなっていただろう。なぜなら、外側の楽章には、慎重に測定されたソナタ形式のベートーヴェンのより難しい作品がいくつかあるからである。中間楽章は主題と変奏の連続で、その繰り返しが第4変奏と最後の変奏で第3楽章へと急速に移行する。

by classicasobi

Comment

Yarn/Wire: Challenge to Difference / ヤーン / ワイヤー 相違の挑戦

Kentaro Ogasawara October 31, 2024

Vivaldi's Spring, "Il cimento dell'armonia e dell'inventione" is an experiment in harmony and ingenuity. Yarn/Wire is a challenge of difference. They attempt to express themselves with various tools. Some tools used in daily life are also included. And they try to create a sensation that has never been felt before. This time, two people applied electric massagers touching a large drum. It was an experience that I had never experienced before. The performance was titled AUDITORY SCENES. Only the person there knows what kind of sensation it was. There were no familiar melodies or harmonies in classical music. You cannot hum along to them, but by seeing the tools used in daily life, you realize that they are right in front of you, like everyday life that passes by, even if you leave it alone, and that they become the driving force to discard ignorance. It is the flow of the Ganges. For those who are there and see it for the first time, it is a test of harmony and ideas. Yarn/Wire passes through the waves of the mind, and the thoughts that come to mind open up a new world. This breaks my shells and walls again, making my outlook more apparent. This is helpful as there are many concerts from November to December.

ヴィヴァルディの春、”Il cimento dell'armonia e dell'inventione”は和声と創意の試みだ。ヤーンワイヤーは相違の挑戦。様々な道具で表現を試みる。日常生活で使われている道具も出てきた。そして、感じたことがない感覚を生み出す試みだ。今回は2人でデンマを大きな太鼓にあてていた。全く味わったことがない体験だ。AUDITORY SCENESと題された公演。その場にいたらどんな感覚になるかはその人にしかわからない。クラシックでおなじみのメロディやハーモニーはないし口ずさんだりできないが、生活の中で使われる道具を目の当たりにすることで、それは放っておいても通り過ぎる日常の様に目の前にあるもので、それは無知を破棄する原動力になると気が付く。ガンジスの流れだ。その場にいて初めて見るものにとっては調和と発想の試練だ。ヤーン・ワイヤーは心の波と浮かんでくる考えを通り過ぎると、新たな世界が開けてくる。これでまた自分の殻や壁が壊れ、見通しが良くなったのた。11月から12月にかけてたくさんの演奏会があるので助かります。

AUDITORY SCENES: ERIC WUBBELS + CLARA IANNOTTA

NEW YORK, NY

THE Dimenna Center for Classical Music, CARY HALL

November 1, 2024, 8:00PM

Yarn/Wire presents commissions from two composers fascinated with the nature of sound production and perception. Eric Wubbels’ Diagrams of the Ear is premiered in a new, extended version and finds Wubbels “thinking about hearing, thinking about listening, thinking about the physiology and the neurology and the psychology of listening but then treating that very much with just a sense of curiosity.” Clara Iannotta’s glass and stone is a multimedia exploration of the distinct sonic properties of physical materials.

PROGRAM:

Eric Wubbels - Diagrams of the Ear (Auditory Scene Analysis IV) (2023/24) [WORLD PREMIERE]+

Clara Iannotta - glass and stone (2024) [US PREMIERE]*

TIME:SPANS 2024 Yarn/Wire Performs Animations (2023) by Peter Evans, US Premiere

by classicasobi

Comment

カンディラーリの祈り。彼女がこれまでに見たり聴いたりしてきた耳を感じた。

Candillari's Ear and Heart / カンディラーリの耳と心

Kentaro Ogasawara October 30, 2024

月曜日の夜、ダニエラ・カンディラーリが指揮するジュリアード音楽院のオーケストラの演奏を聴いた。1曲目、グラジナ・バチェヴィチの序曲。ポーランド系リトアニアの作曲家、ヴァイオリニストでルトスワフスキのバイオリン協奏曲を演奏したりしている方。1943年、ナチス占領下のポーランドで書かれた作品なのに、軽快で活力に溢れ学生オーケストラの楽しさを満喫する。2曲目、サミュエル・バーバーが1938年に学生のために書いたバイオリン協奏曲。バイオリニストはジュリアードの学生、ソフィア・ワーナー。音色が瑞々しく豊かでスケールが大きい。天才だった。3曲目はショスタコービチの交響曲10番。この曲はスターリンが死んでから完成されたといわれている。この3つは今よりずっと難しい時期にできた曲だが、カンディラーリの丁寧に曲の面白さを引き出す心と耳を感じた。特に肉を切られるような生々しい痛みが印象的だった。ショスタコービチはテンポがゆったりはじまってすばらしかった。完全に引き込まれた。カンディラーリは学生たちからいつ殺されるかわからない恐怖をどうやってひきだしたんだろうか。ティンパニも迷わずカーンと痛いくらい痛烈に響いた。最後のコンマスのソロも最高にサーカスティックだった。

Juilliard Orchestra, conducted by Daniela Candillari on Monday night, was filled with worm, dedicated, and fresh energy at Alice Tully Hall. The first piece was Grazina Bacewicz's Overture. She is a Polish-Lithuanian composer and violinist who has also performed Lutoslawski's Violin Concerto. It was written in 1943 in Poland under Nazi occupation, but they were so energetic and positive. The second one was Samuel Barber's Violin Concerto, written in 1938 and for students. The violinist was Sophia Werner, a Juilliard student. Her tone was so fresh and rich and had an impressive dynamic scale throughout the whole time. She was a genius. The third piece was Shostakovich's Symphony No. 10. It is said that this piece was completed after Stalin's death. These three pieces were written in a much more difficult time than now, but I felt Candillari's heart and ear carefully bringing out the pieces. I was especially impressed by the pain like my flesh cut. Shostakovich's performance started slowly enough, and I was utterly drawn in. How did Candillari bring out the fear from the students? The timpani also sounded unhesitant and painful. The concertmaster's solo at the end was also highly sarcastic.

演奏が終わった直後のソフィア。オイストラフのような演奏だった。

10.28.02024

Juilliard Orchestra

Daniela Candillari, Conductor

Sophia Werner, Violin

at Alice Tully Hall

Program

BACEWICZ Overture

BARBER Violin Concerto

SHOSTAKOVICH Symphony No. 10

by classicasobi

Comment

Yulian's Both Hands / ユリアンの両手

Kentaro Ogasawara October 23, 2024

ユリアンがニューヨークにやってきた。ユリアンナ・アヴデーエワ こんなに胸が熱く締め付けられる思いをしたのはコロナを患った時以来だ。苦しくて切なくて、胸が熱くなり、鼻水が止まらないし、涙で前も見えない。しかし、ユリアンの両手からリストが本当にあった夢のように駆け巡る。それは精巧にできたレゴのようだが、物語に富んでいてユリアンがピアノとリストを会話を楽しんでいるようでもある。ショパンは技術と繊細な心が時代を超越した作品を残し、ユリアンは今、ユリアン右とユリアン左でひとつのオーケストラのようなスケールだ。精巧で大胆。カジュアルでオーソドックス。ショパンとリストのプログラムを2面性を織り交ぜたユリアンのレンダリングは19世紀ロマン派の巨匠を今目の前に繰り広げていた。本当にすばらしいプログラム。ダンスに舟歌。そしてショパンのベートーベンのオマージュとポロネーズ。リストの雄弁なプロローグからのロ短調ソナタ。非常にはっきりと明確で存在するbの点がさまざまの方向に繰り広げられやがて元に戻る。最後はリストのヴェルディのリゴレット終幕の4重唱のアレンジ

4人の心情を描く

【公爵】
美しい愛の娘よ、
僕は君の魅力の奴隷だ、
君はたった一言で、
僕の痛みを慰めることが出来る。
ここへ来て感じて欲しい、僕の胸の
激しいときめきを。

【マッダレーナ】
ああ!心から笑っちゃう、
言うだけなら簡単なのよ、
あなたの冗談の価値を、
あたしは値踏みできるんだから。
あたしは慣れてるのよ、お兄さん、
こんな冗談には。

【ジルダ】
ああ、このように愛について
あの悪者が私に話すのを聞いたわ!
裏切られた不幸な心、
不安のために張り裂けないで。

【リゴレット】
(ジルダに)
お黙り、泣いても何にもならない・・・
奴の嘘はお前も分かっただろう。
お黙り、わしが気にするのは、
早急な復讐だ。
そう、準備されるだろう、不可避なのだ、
わしは奴に雷撃をくらわす。


束の間の人生を思った通り過ごせと言われたような気がする。

流石ユリアンは小説家のようなピアニストだが、鈴がコロコロなるようなコルラトゥーラの右に悪党マントバの雄弁で汚れた左手。ユリアンの両手から4人の心情を歌い上げる部分。

そこはまるで歌劇場だった。

まるでショパンの恋人、作家のジョルジュ・サンドがショパン後の未来を雄弁に語っているようなプログラム

Yulian came to New York. Yulianna Avdeeva, It's been since I had COVID that I've felt such a tightness in my heart. It was painful and sad, running my nose all the time, and I could not see in front of me because of the tears. But Liszt runs through Yulian's hands like a real dream. It's like an elaborate Lego but rich in stories, and Yulian enjoyed a conversation between the piano and Liszt. Chopin's technique and delicate heart left behind timeless works, and Yulian's hands are orchestra scale. Elaborate and bold. Casual and orthodox. Yulian's rendering, which interweaves the two sides of Chopin and Liszt's programs, unfolded the 19th-century Romantic master right in front of me. A truly wonderful program. Dance and Barcarolle. And Chopin's homage to Beethoven and Polonaise. The B minor sonata from Liszt's eloquent prologue. The very clear and distinct b unfolds in various directions and returns to the beginning. The encore piece was Liszt's arrangement of the quartet from the final act of Verdi's Rigoletto,

DUCA

Bella figlia dell'amore,

Schiavo son dei vezzi tuoi;

Con un detto sol tu puoi

Le mie pene consolar.

Vieni e senti del mio core

Il frequente palpitar.

MADDALENA

Ah! ah! rido ben di core,

Che tai baie costan poco

Quanto valga il vostro gioco,

Mel credete, so apprezzar.

Son avvezza, bel signore,

Ad un simile scherzar.

GILDA

Ah, così parlar d'amore

A me pur intame ho udito!

Infelice cor tradito,

Per angoscia non scoppiar.


4 different feelings form 2 hands.

It was like an opera house.


10.23.2024

Performers

Yulianna Avdeeva, Piano

Program

CHOPIN Three Mazurkas, Op. 59

CHOPIN Barcarolle in F-sharp Major, Op. 60

CHOPIN Prelude in C-sharp Minor, Op. 45

CHOPIN Scherzo No. 3 in C-sharp Minor

CHOPIN Andante spianato and Grande polonaise brillante, Op. 22

LISZT Bagatelle ohne Tonart

LISZT Unstern! Sinistre, disastro

LISZT Piano Sonata in B Minor

Encores:

CHOPIN Waltz in A-flat Major, Op. 42

LISZT Rigoletto, Concert Paraphrase for Piano

At Zankel Hall, Carnegie Hall


by classicasobi

Comment

At Pioneer Works, Earl Howard and ICE, The opening venue since 2016

Inspired Inspiration : ブルックリンの閃き合い

Kentaro Ogasawara September 8, 2024

おじさんは目が見えない。音の世界で生きている。裸足のおじさんは10人のミュージシャンと音のひらめきを楽しんでいた。前日のメールでおじさんを知り、ブルックリンにあるパイオニアワークスという会場にでかけた。レンガの建物の中は広い空間で、広々とした庭があった。おじさんの場所はステージに向かってセットされていて、10人のミュージシャンと向かい合って音の会話を繰り広げていた。おじさんのひらめきはステージの横にあるスピーカーから10人のひらめきと一緒に聴こえてくる。

彼らの閃き合いは、心に眠っている記憶や想像を呼び起こす走馬灯のような世界だ。でも活きがよく生活感に溢れている。ICEのメンバーたちは今の音の感覚を捉えて発信する卓越したグループだがとても身近に感じるし、私たちの生活の延長にその音がある。日常で目には見えない一瞬でも心をとらえては消えていく世界が自分の中にあった。

この日は他にもたくさん作品が披露されたが、リックさんの作品が面白かった。数人のミュージシャンがそれぞれ、プロローグと実際言葉で話し始める。話してる途中から、楽器で音を出し始める。

Wet Ink 2022-23 AIRs: Rick Burkhardt

だいたいこんな感じだ。最後は言葉が抜け、その先にあった音のかけらが空間にくっきりと表れて、まるで2024年のカンデンスキーのコンポジションシリーズのようだった。他にもいろんな作品が披露されたが、どれも捕らわれた心を体を解き放つ。知らない感覚に触れているようでとても身近だ。どれだけ現世が不自然に整えられた代物かを実感する。

Program

Fay Victor: SafeHarbor Shade for voice and bassoon

Isabel Lepanto Gleicher: Del Lago for open instrumentation

Ingrid Laubrock: Koans (selections) for voice and cello

Rick Burkhardt: Prologue for flute, percussion, violin, cello

Nicole Mitchell: Birdsongs for Equitable Togetherness for open instrumentation

(Intermission)

Earl Howard: Boson1 (2024, World Premiere) for electronic performer and ten musicians

今を音で捉える人々は未来を音で導く人たちだ。現世をかけ離れているようで、今を生きる人々には大変ありがたい。

大変ありがたい方々のリスト↓↓↓

International Contemporary Ensemble

Rick Burkhardt

Earl Howard

Pioneer Works

by classicasobi

Comment

Thomas Fichter, the festival’s executive and artistic director. Saturday, August 24, 2024 at Mary Flagler Cary Hall, DiMenna Center for Classical Music

Time Spans: Life of Music 音楽の命 ニューヨーク現代音楽フェス

Kentaro Ogasawara August 27, 2024

Olga Neuwirth Black Dwarf, 2023*

Yarn/Wire World Première, 22 October 2023, Donaueschinger Musiktage '23

I visited Timespans, the New York 21st Century Music Festival, twice. Both were very impressive, but the second one was on Saturday, August 23rd, and the city was so quiet, like the least crowded place in New York this summer. The curator, Thomas Fichter, was a member of Ensemble Modern. He has been performing and programming contemporary music since the 80s and selects all the programs for this two-week event. Here is some conversation from an NY Times article,

What is your aspiration for these new pieces?

This may be a unique situation for some artists with enough rehearsal time to create a substantial evening with these resources. So, I hope the pieces will have a life of their own afterward.

Even if I believe that these are going to be genuinely great evenings, you have to have the chance to fail., said Thomas Fichter, the festival’s executive and artistic director. NY Times Aug. 9, 2019 NY Times Aug. 9, 2019

Yarn/Wire performed Olga Neuwirth and Peter Eotvos on 8.23.2024. It was something I'd never had. Even if I watch the recording or video, I won't understand unless I experience it. Each person has their way of connecting it. That's how open it is to everyone. After all, we see and smile and then start to chat. That's how everyone was able to share their sense. This is the seed of what Fichter calls "a life of its own." The seeds of music are connected to the senses of people who go to concerts and transcend time, which is magnificent. Next year, the concert will be touring Montreal, Hesse, and Darmstadt.

ニューヨーク21世紀音楽祭、タイムスパンズに2度行った。いずれも大変感激したが2回目は8月23日土曜日の夜で、街はニューヨークでこの夏一番人が少ないと感じるくらい静かだった。キュレーターのトーマス フィヒターはアンサンブルモデルンのメンバーだった。80年代から現代音楽を演奏しプログラムを作っており、この2週間に及ぶイベントのプログラムは全て彼が選んでいる。2019年のタイムスの記事には、新しい作品の豊富を尋ねられ、「一部のアーティストにとって、これらのリソース(スタジオなど)を使って実際に充実した夜を演出するのに十分なリハーサル時間があるという、ユニークな状況かもしれません。ですから、私は、作品がその後独自の生命を吹き込まれることを心から願っています。」と答えた。その記事は、「そして、たとえ本当に素晴らしい夜になると信じていても、失敗する可能性は持たなければなりません。」とフィヒターの言葉でくくられている。

8月23日の公演はヤーン・ワイヤーがオルガ・ノイヴィルトとペーテル・エトヴェシュを演奏した。これまで見たどんな音の体験もしのぐもので、録音や動画ではわからないし、人それぞれ楽しみ方もちがう。そしてそれは万人に開かれていると感じた。終わって立ち上がると周りの人たちと目が合い笑みがこぼれ、話になる。そこにいた人たちそれぞれが思い思いの面白さを共有できる。これはフィヒターがいう”独自の生命”の種なのだ。そうやって演奏会に出かける人々によって新しい音楽の種は時を超えた人々の感覚と結びつく。壮大だ。来年はモントリオール、ヘッセン、ダルムシュタットを回るそうだ。

Yarn/Wire サイトはまさに80’sシティポップ。森高千里やオメガトライブが聴こえてきそうだが、ガチの現代曲グループ。いろいろなジャンルを連想はさせるが、プレイも表現も見事に時代を超えてくる。

Yarn/Wire performed Olga Neuwirth and Peter Eotvos on 8.23.2024.

Time Spans Festival 2024

Saturday, August 24, 2024

7:30 pm

Olga Neuwirth

Black Dwarf, 2023*

* US Premiere

Co-commissioned by Donaueschinger Musiktage and the Earle Brown Music Foundation Charitable Trust

Peter Evans

Animations, 2023*

* US Premiere

featuring Peter Evans, trumpet

Yarn/Wire

Laura Barger, piano

Julia Den Boer, piano

Russell Greenberg, percussion

Sae Hashimoto, percussion

https://van-magazine.com/mag/time-spans-festival-review/

https://timespans.org/

by classicasobi

Comment

Klaus Lang: Space Paradox クラウス ラングの新空間

Kentaro Ogasawara August 19, 2024

ニューヨークにあるレコーディング兼リハーサルスタジオで、4つの弦楽器がそれぞれ違う音の幅と強さを、いったりきたり音に揺られて時の旅。昨日聴いたシベリウスが聴こえた。

その空間はコンサートホールのような余韻や聴衆の雑音を感じない。音の形がくっきり浮かび上がるようだ。そして、この曲はいくつかのパートに分かれていたが、たまに音が止むと、聴衆の雑音を一切感じない無音だった。

ラングは、何かを表現したのではなく、時間の中で流れる音の美しさを体験してほしい、と語った。

演奏を眺めていると、彼らは構えて音を奏でているだけで、表情をつけない表情に集中しているように見えた。それぞれの楽器は違う音の幅を行ったり来たりする。ラングの音の反復の中で、いつの間にか、枯れ乾いた自然の匂いがした。モンゴルの草原で羊に囲まれていた。次は真冬の風にさらされていた。そして朝霧の白鳥たちがなく声を聴いていた。それは体験した記憶だった。

実際、音が移動するが終わってみると元の場所に帰っているというパラドックス。音が止むと、聴く前の自分に戻っていた。

そして、コンサートは終わり、外に出てみると、まるで違う世界のようだった。エアコンのノイズさえ音楽に聴こえる。

朝になると元にもどっていた。

TIME:SPANS – Contemporary Music Festival

Klaus Lang the long field, 2024

a new string quartet for Bozzini Quartet

* World Premiere

Mary Flagler Cary Hall

DiMenna Center for Classical Music

450 W 37th Street

New York, NY 10018

Klaus Lang: Caritas (2023)

マーラー 4番のアダージェットのようだ。こちらはオケの編成だが、雰囲気はこの様な感じ。

この溝がいらない音を吸収して必要な響きを残してくれる。すばらしいアコモデーションだ。

Bozzini Quartet まるで目の前に巨大なコップが置いてあって、上から水が満たされていく、または水が減っていくように音で満たされたり減っていったりする。危険な人たちだ。

曲というよりは音の現象。どうやってあわせてるんだろうか。

外に出るとすべてがアートに見えた。

Bozzini Quartet

Clemens Merkel, violin

Alissa Cheung, violin

Stéphanie Bozzini, viola

Isabelle Bozzini, cello
TIME:SPANS – Contemporary Music Festival

Klaus Lang

クラウス ラング

Klaus Lang: Space Paradox クラウス ラングの新空間

by classicasobi

Comment

Franz Welser-Möst, stand on the Carnegie stage with his Cleveland Orchestra in January 2024. The guy on his left side is the new Concertmaster of the Cleveland Orchestra.

Lieber Franz 親愛なるフランツ

Kentaro Ogasawara August 16, 2024

フランツは2002年にクリーブランドにやってきた。その年、カーネギーにやってきた。そこから彼はほぼ毎年、ニューヨークにやってくる。それから1.2年後、フランツはベートーベンの7番を披露してくれた。当時、カーネギーの3階のステージに一番近い席で様子をうかがっていると、4楽章のアレグロでオケのみなさんは錯乱していた。フランツの求めるテンポ(BPM)は明らかに早かった。誰もが一心不乱で限界を超えて演奏していた。しかし、崩壊しない。フランツはだた、自分が求めるベートーベンを迷いなく彼らに要求していただけだった。内容はめちゃくちゃだったが、その時、私の中にはベートーベンがいた。ベートーベンは目覚めよと呼ぶ声を聞いた人だ。あらゆる慣習や周りのノイズと切り離し、またはもがきながら自分の音楽を貫いた人だ。ベートーベンの音楽は魂の雄たけびだ。ブラームスもそうだが、ベートーベンには迷いがない。ブラームスは寄り道が好きだがベートーベンの音楽はそこに行くぞと決めたら1秒でそこにいる人だ。当時のフランツはまさにベートーベンだった。クリーブランドにやってきた当時2.3年はチャイコフスキーやドビュッシーなど、人気どころを様々取り上げていたが、その錯乱ベートーベンから20年以上、フランツは毎年ニューヨークにやってくる。そのプログラムはプロコフィエフやショスタコービチとベートーベンなど、初めて体験する組み合わせにいつもドキドキしていた。そんなフランツも今シーズン含めあと3年でクリーブランドを去ってしまう。アメリカで一番好きなオケは迷わずクリーブランドだ。シカゴではなく。うまい下手ではない、彼らが何をして私の心を導いてくれるかなのだ。クリーブランドの演奏はベートーベンをとても身近に感じる。それは、フランツが自分を主張しないからだ。オケに通じるまで彼はベートーベンを要求し続けるが、彼は自分を要求しない。見ていると彼はきっかけを作っているに過ぎず、オケが雄たけびを上げるまで我慢強く求め続ける。フランツにその作品や作曲家が乗り移っている。だから時は止まり、たった20分の曲ですら、まるで数年旅をして帰ってきたような状態なる。前回はバルトークだったが、始まってすぐ、自然と席にもたれていた体を起こして、最後までバルトークの世界に心が捕らわれたままだった。

Ideas for Tomorrow | Franz Welser-Möst, Music Director of The Cleveland Orchestra

このインタビューでは、フランツがどんな気持ちで何を大切にクリーブランドと仕事をしてきたかに心を動かされた。彼が一番大切にしてきたことは、ベートーベンの全集を作ることでも、積極的に現代曲に取り組むことでもない。

UE Mahler Interview with Franz

若い。マーラーについて話している。右に小澤先生の絵がかざってありますね。

Brahms - Symphony No. 3 in F major, Op. 90 | The Cleveland Orchestra, Franz Welser-Möst

From the Vienna Musikverein: Johannes Brahms' Symphony No. 3 in F major, Op. 90, played by The Cleveland Orchestra with conductor Franz Welser-Möst.

寄り道が大好きなブラームスの3番をウィーン楽友協会で演奏している。聴いていると突然雄たけびを上げ始める。ブラームスはあっちこっちにいってなかなか解決しないので、ハラハラ感やほのぼのとした気持ちが長く続く。その緊張が溶けたとき、血圧は確実に下がっている。

3月にウィーンとマーラー9番の公演後にいただきました。

親愛なるフランツ。誕生日おめでとう。闘病から復帰間もないあなたを、この1月と2月に2つの特別なオーケストラ、あなたのクリーブランドとウィーンで合計5回の公演を満喫しました。一番すごかったのは、シェーンベルクでした。シュトイデのソロに、ミュートをかけたハープやホルン、さまざまが楽器が見事な飾りをまとわせるウィーン世紀末。クリムトの金細工の世界。ウィーンの3日間はあなたの好きなヒンデミットやシェーンベルク、もちろんシュトラウス。そしてマーラーの9番を、この20と数年でこんなにあなたとあなたのオーケストラに心を奪われた年はありませんでした。あなたとあなたのオーケストラがこれからも末永く、音楽ファンを導いてくださいますように。

フランツ・ウェルザー=メスト

Franz Welser-Möst

Ideas for Tomorrow | Franz Welser-Möst, Music Director of The Cleveland Orchestra

UE Mahler Interview with Franz

Lieber Franz 親愛なるフランツ

by classicasobi


Comment

Bach x YMO: Space Travelers バッハとYMOの宇宙旅行

Kentaro Ogasawara August 15, 2024

バッハの息子と細野さんは顔が似ている。そして音楽も似ている。

79年にリリースされたテクノポリス。YMO、シンセサイザーは坂本さんが主で、ベースを細野さんが、中間部で坂本さんにタコ踊りみたいなうねうねしたオブリガートをつけているが、めっちゃうまい!もちろん坂本さんもうまいなーと聴いていると音楽の場面が変わり、うねうねが体を駆け抜ける。そして、粛々とした打ち込みの中に浮かぶ、パッセージ、この抑揚を出し切らなさは、17-18世紀チェンバロの、例えばバッハの息子に通じる。

Concerto No. 1 in F Major, H. 471: III. Prestissimo

フワフワしたバロックはまるで無重力の宇宙に浮かんでいるようだ。チェンバロを演奏するアンドレアス・シュタイアーは、その世界ではスターだ。大昔カザルスホールで体験した。宇宙だった。仮に坂本さんがテクノポリスでチェンバロ用いたとしてもそれもまた宇宙。

Concerto No. 3 in D Major, BWV 1054: III. Allegro

このデットな広がりのない詰まった響きがピリオドの魅力だ。ソロチェンバロはいびつに出入りするトゥッティの伴奏の中を潜り込むように駆け巡る。現代のオケとソロでは考えられないことだが。このいびつな音の散らばりが、今まさに私たちをガゴシアンの抽象性に連れて行ってくれる。

シンセサイザーとチェンバロの共通点はまた違うフレッシュな空間を楽しませてくれた。

Bach x YMO: Space Travelers バッハとYMOの宇宙旅行

C.P.E Bach: Concerto No. 1 in F Major, H. 471: III. Prestissimo

J.S. Bach: Concerto No. 3 in D Major, BWV 1054: III. Allegro

by classicasobi

Comment

Sound and Sumo: Sparkle of the Wildness 音と相撲はワイルドな衝突

Kentaro Ogasawara August 14, 2024

音と相撲の世界は大好物で、いずれもよく楽しんでいますが、7月場所のある場面を、おや、これはどこかで味わったことがあると。。思い出した。

それはブルックナーの7番の3楽章の縦のクレッシェンドが突然ブラッシュバックしてきた時。管楽器のメロディーに突入する直前の刻みのクレッシェンドは、相手を際に追い詰めてうっちゃる、ティンパニのトレモロが、緊迫感をめっちゃ煽り立てる。今勝負がつくぞという迫ってくるゾクゾク感。そのあとのうねるトルネードのような弦の巻き込みは押し返す隙をついた一瞬の下手出し投げだ。野生のエネルギーが、大規模なオーケストラのイリュージョンと重なった瞬間だった。

親方が稽古をつけている。

どうしたらもぐりこめるのか、どうしたら型に持ち込めるのか、わきの締め具合や前に出る瞬発力などに磨きがかかるわけです。

Sound and Sumo: Sparkle of the Wild Nature 音と相撲はワイルドな衝突

Sir John Barbirolli in Rehearsal - Bruckner Symphony No. 7 - Scherzo

by classicasobi

Comment

Mao Fujita: Verbier Festival 2024

Kentaro Ogasawara August 12, 2024

藤田真央,1998年東京都生まれ。2019年、チャイコフスキー国際コンクール2位。藤田真央を初めて見たのは22年のベルビエでモーツアルトのコンチェルトをストリーミングで見たとき、まるでブレンデルが見えました。その時、この方が近い将来、カーネギーのステージにやってきてほしいと強く感じました。そして、22年の秋、10月にポリーニがキャンセルし彼の名前がカーネギーのスケジュールに乗り、やっぱりそうなったかと思いました。その公演は23年1月に延期になりましたが、一番前でドキドキしながら満喫しました。特にシューマンは涙が止まりませんでした。そして、今度は目の前に内田光子さんが見えました。彼の演奏は心に染み込みますが、他のピアニストと全く違う染み込み方をします。西洋のアーティストに比べて圧倒的にやわらかでやさしい。しかし情熱に満ちて、ストーリーにあふれ、厳しやや悲しさ、怒りや恐れも、まるで触ったら壊れてしまうように私の体をすり抜けます。その新鮮なエネルギーは彼が扱うどんなレパートリーにも溢れています。それは彼が一番敬愛しているプレトニョフにはないものです。今、真央をライブで体験することは、プログラムのそれぞれのコンテンポラリーをこの2024年の彼を通じて鮮明に味わうことになり大変期待しています。

下のリンクから真央のライブをぜひお楽しみください。

Verbier Festival 2024

Mao Fujita — Pianist

Edvard Grieg, Lyric Pieces, Op. 43

Marie-Joseph-Alexandre Déodat de Séverac , Cerdaña

Frédéric Chopin, Barcarolle in F-sharp Major, Op. 60

Sergei Prokofiev, Piano Sonata No. 1 in F Minor, Op. 1

Wolfgang Amadeus Mozart, Variations on "Ah! vous dirai-je, Maman," K. 265

Robert Schumann, Kreisleriana, Op. 16

yotr Ilyich Tchaikovsky, 18 Pieces, Op. 72

Alexander Scriabin, Preludes, Op. 11

友人(nogamm_)と2人で見ていてスクリャービンで号泣しました。


最後に真央のインタビューもあります。次回はサインもらいます。真央はカントロフにできないことを持っていて、2人ともすごく楽しみです。


彼はこの2024年11月10日にカーネギーにやってきます。

11.10.2024

Mao Fujita, Piano

Program

A. YASHIRO Selections from Twenty-Four Preludes

SCRIABIN Fantasy in B Minor, Op. 28

LISZT "Sonetto del Petrarca No. 104" from Années de pèlerinage, deuxième année: Italie, No. 5

LISZT "Après une lecture du Dante" (Fantasia quasi sonata) from Années de pèlerinage, deuxième année: Italie, No. 7

MOZART "Ah vous dirai-je, maman"

BEETHOVEN Thirty-Two Variations on an Original Theme in C Minor, WoO 80

BEETHOVEN Piano Sonata No. 23 in F Minor, Op. 57, "Appassionata"

もし興味ある方いたら、連絡ください。

classicasobi@balse.org

*2024-25年カーネギー注目スケジュール

by classicasobi

Comment

Pletnev: Mozart Chatting to Us in Verbier

Kentaro Ogasawara August 8, 2024

I looked at his review, but everyone is terrible at describing his art. But here, Pappano and the Orchestra are all chatting with each other as if Mozart is chatting with us.

Pletnev: Mozart Chatting to Us in Verbier

Mikhail Pletnev — Pianist

Verbier Festival Chamber Orchestra

Sir Antonio Pappano — Conductor

プレトニョフ:ヴェルヴィエでモーツァルトが私たちに話しかける

彼のレビューを見ていたのですが、誰もが彼の芸術をうまく表現できていません。しかし、ここでは、パッパーノとオーケストラが、まるでモーツァルトが私たちに話しかけているかのように、お互いに話しかけています。

ミハイル・プレトニョフ

Wolfgang Amadeus Mozart, Piano Concerto No. 26 in D Major, K. 537

1. Allegro

2. Larghetto

3. Allegretto

by classicasobi

Comment

Stockhausen: The ultimate world of space walking

Kentaro Ogasawara August 1, 2024

As if thrown into space

The ultimate world of space walking

まるで宇宙に放り出されたような感覚。究極の宇宙遊泳世界を是非ご堪能下さい。

Karlheinz Stockhausen

Improvisationen zu Stockhausens Tierkreis I

Dominik Susteck

Full Album

Comment

“Music is always profoundly human,” Wolfgang Rihm, An Obituary by Berliner Philharmoniker

Kentaro Ogasawara July 31, 2024

Wolfgang Rihm, An Obituary by Berliner Philharmoniker

“Create sound events with a mind of their own.”

“Music is always profoundly human.”

“Even my fears, my anxieties and, of course, euphoria.”

Rihm was a composer who was not afraid to show vulnerability within his creative process.

ヴォルフガング・リーム、ベルリン フィルハーモニー管弦楽団による追悼記事

「独自の考えを持つサウンド イベントを創造する。」

「音楽は常に深く人間的です。」 「私の恐怖、不安、そしてもちろん、多幸感さえも。」

リームは創作過程において弱さをさらけ出すことを恐れなかった作曲家でした。

Wolfgang Rihm

Composer in Residence 2024/25: Wolfgang Rihm

Nachtstücke und Arien: Aria II. Mit schlaftrunkenen Vögeln

Juliane Banse

Wolfgang Rihm, LUCERNE FESTIVAL ACADEMY

Music is always humanity.

The concerts, performances, musicians, works, audience, places—all of these things show that music is always human. And they are things that can never be seen again. I never got to see Riem. 

RIP-classicasobi

演奏会、演奏、演奏家、作品、聴衆、場所、すべてからいえるのは音楽が常に人間的だということ。そしてそれらは二度とみられないものだということ。リームは1度もお目にかかれませんでした。

ご冥福をお祈りいたします。

Comment

What makes a good listener? - Music Critic, Corinna da Fonseca-Wollheim

Kentaro Ogasawara July 27, 2024

Music critic Corinna da Fonseca-Wollheim, In her latest newsletter, mentioned,

"Good listening, then, attends to the multi-layered nature of communication with a multi-stranded beam of attention. You might almost say: good listening is polyphonic."

It’s easy to despair at the decline of listening in our time. Between digital overstimulation, political polarization and our relentless drive for personal optimization it can seem as if the odds are against us.

Which is where music comes in. Especially performances of complex, instrumental, long-form music are an opportunity to train the ear on a web of connected yet distinct lines. And in the absence of words, the part of the mind that wants to jump ahead and formulate a response – and which is so often the reason we stop listening to – grows quiet. When we surrender fully to a musical experience, whether in the concert hall or on the sofa, we get to build both the cognitive patience and the multi-stranded focus that make us better listeners in life.

It all starts with intent and awareness. But once you recognize that a big chunk of human communication is expressed without words, listening to music becomes much more than entertainment. It can serve as the training gym for one of our most vital and underused muscles.

良い聞き手とは?

音楽評論家、コリーナ・ダ・フォンセカ=ウォルハイム、最新のニュースレターで、「良い聞き手とは、多方向の注意力でコミュニケーションの多層的な性質に配慮することです。良い聞き手とはポリフォニックであると言ってもいいでしょう。」

現代の聞くことの衰退に絶望するのは簡単です。デジタルによる過剰な刺激、政治的二極化、そして個人の最適化への執拗な追求の間で、私たちは不利な状況にあるように思えるかもしれません。

そこで音楽の出番です。特に複雑で器楽の長編音楽の演奏は、つながりながらも明確な線の網に耳を訓練する機会です。そして言葉がなければ、先へ進んで反応をまとめようとする心の部分(そしてそれがしばしば私たちが聞くのをやめる理由)は静かになります。コンサートホールであろうとソファーの上であろうと、音楽体験に完全に身を委ねると、人生でより良いリスナーになるための認知的忍耐力と多面的な集中力の両方を養うことができます。

すべては意図と意識から始まります。しかし、人間のコミュニケーションの大部分は言葉なしで表現されることに気づけば、音楽を聴くことは単なる娯楽以上のものになります。音楽は、私たちの最も重要でありながらあまり使われていない筋肉の 1 つをトレーニングするジムとして役立ちます。

Discover Beginner's Ear: A Mindful Way to Listen - www.wqxr.org

Comment

Pianist Alexandre Kantorow, Hard to miss new generation

Kentaro Ogasawara July 27, 2024

"The stereotype is that competitions mint quick-fingered but mindless virtuosos, while the Gilmore rewards more mature, idiosyncratic artists. To win both the Tchaikovsky and the Gilmore suggests Kantorow has technical security as well as something to say." By Zachary Woolfe

In 2019, at age 22, Alexandre Kantorow became the first French pianist to win the Tchaikovsky Competition's First Prize, as well as the Grand Prix, awarded only three times before in the competition's history. Hailed by critics as the“reincarnation of Liszt” (Fanfare Magazine), he received the Gilmore Artist Award 2024, considered one of the most prestigious international piano prizes,and awarded only every 4 years. He is the first French artist and youngest winner of the Gilmore Artist Award.

Johannes Brahms - Piano Concerto No. 2

Alexandre Kantorow - Beethoven Piano Concerto No.4

Svetlanov Symphony Orchestra

Vasily Petrenko (conductor)

18 February 2022

Piano Sonata No. 3 in F Minor, Op. 5: I. Allegro maestoso · Alexandre Kantorow · Johannes Brahms

Grammophone review, Throughout this Brahms recital, Alexandre Kantorow throws down an epic gauntlet, casting his sights on dynamic and dramatic extremes. The pianist broods over the first Ballade's Andante, and builds the central triplet section with such overwhelming ferocity that the music runs away from him. However, he is one of the few pianists to successfully articulate the staccatos as a true sorto voce upon the main theme's reiteration. No 2's distinctions between legato and detached phrases gain considerable intensity through his liberal yet clearly thought-out rubato.

Kantorow adopts a siower tempo for No 3's central F sharp major episode, substituting desolation for delicacy; I find the pianist's unorthodox gambit plausible, although others may not. No 4's phrases seem to float independently of each other in an improvisatory state of mind, oblivious to bar lines. Imagine a similarly free-floating yet less hectic parallel to the partial recording of this piece featuring Brahms's associate lona Bibenschütz and you'll understand what I mean.

The pianist zeros in more on the maestoso than on the Allegro in the first movement of the F minor Sonata, milking the second theme for all its worth and extracting every ounce of meaning from the repeated triplet figurations. By contrast, he takes the slow movement's Andante espressivo to be an animated alla breve, where the long lines gorgeously sing out no matter how transparent or thick the textures may be.

Lest we forget that this work was composed by a confident 20-year-old, Kantorow dives into the Scherzo with appropriate abandon. While the Intermezzo transpires beautifully and sensitively, Kantorow's labelmate Jonathan Plowright's far slower interpretation better captures the music's anguished subtext.

Likewise, Plowright's fusion of power and transparency conveys a unified and classically poised finale, whereas Kantorow's more volatile, exploratory reading often gets too loud too soon.

For all Kantorow's impressive finger independence, his Bach/Brahms Chaconne for the left hand gets bogged down in detail, lacking the architectural discipline and cumulative momentum that pianists as disparate as Leon Fleisher, Danil Trifonov, Ivan Ilié and Idil Biret bring to this transcription. In short, this generously filled release stands out for the Ballades and 3/5ths of the Sonata.

このブラームスのリサイタル全体を通して、アレクサンドル・カントロフは壮大な挑戦を挑み、ダイナミックでドラマティックな極限に狙いを定めています。ピアニストは最初のバラードのアンダンテに思いを巡らせ、音楽が彼から逃げ出すほどの圧倒的な激しさで中央の三連音符セクションを構築します。しかし、彼はメインテーマの繰り返しでスタッカートを真のソルトヴォーチェとしてうまく表現した数少ないピアニストの一人です。第2番のレガートと独立したフレーズの区別は、自由でありながら明らかに考え抜かれたルバートによってかなりの強度を増しています。

カントロフは第3番の中央のヘ長調のエピソードに緩やかなテンポを採用し、荒涼とした雰囲気を繊細さに置き換えています。私はピアニストの型破りな戦​​略に納得がいくと思いますが、そう思わない人もいるかもしれません。第4番のフレーズは、小節線を気にせず、即興的な精神状態で互いに独立して浮遊しているようです。ブラームスの仲間であるローナ・ビーベンシュッツをフィーチャーしたこの曲の部分的な録音と、同じように自由に漂いながらも慌ただしさが少ない類似点を想像してみてください。そうすれば、私の言っている意味がおわかりいただけるでしょう。

ピアニストは、ヘ短調ソナタの第 1 楽章でアレグロよりもマエストーソに焦点を絞り、第 2 テーマの価値を最大限に引き出し、繰り返される 3 連音符の音形から意味を余すところなく引き出しています。対照的に、彼は緩やかな楽章のアンダンテ・エスプレッシヴォを活気に満ちたアッラ・ブレーヴェと見なし、テクスチャがどれだけ透明で厚くても、長いラインが美しく歌い上げます。

この作品が自信に満ちた 20 歳の若者によって作曲されたことを忘れないように、カントロフはスケルツォに適切な自由奔放さで飛び込んでいます。間奏曲は美しく繊細に展開しますが、カントロフのレーベル仲間であるジョナサン・プロウライトのはるかにゆっくりとした解釈の方が、音楽の苦悩に満ちたサブテキストをよりよく捉えています。

同様に、プロウライトの力強さと透明性の融合は、統一された、クラシックな落ち着きのあるフィナーレを伝えますが、カントロフのより不安定で探究的な演奏は、しばしばすぐに大音量になりすぎます。

カントロフの指の独立性は素晴らしいものの、左手のためのバッハ/ブラームスのシャコンヌは細部に行き詰まり、レオン・フライシャー、ダニル・トリフォノフ、イヴァン・イリエ、イディル・ビレットなど、さまざまなピアニストがこの編曲にもたらした建築的な規律と累積的な勢いが欠けています。つまり、このたっぷりと詰まったリリースは、バラードとソナタの3/5で際立っています。

Comment

Daniil Trifonov at Carnegie 12.12.2024

Kentaro Ogasawara July 26, 2024

Thanks to WQXR

Program:

RAMEAU: Suite in A Minor from Nouvelles suites de pièces de clavecin

MOZART: Piano Sonata in F Major, K. 332

MENDELSSOHN: Variations sérieuses

BEETHOVEN: Piano Sonata No. 29 in B-flat Major, Op. 106, "Hammerklavier"

Encores:

GREEN: "I Cover the Waterfront" (after Tatum)

SCRIABIN: Andante from Piano Sonata No. 3, Op. 23

MOMPOU: Variations on a Theme of Chopin: Var. 9. Valse

Comment

Happy 80's! Maria João Pires Bach Works

Kentaro Ogasawara July 26, 2024

Maria João Pires

Comment
← NewerOlder →

RESEARCH

Archive
  • 16th Century 1
  • 17th Century 3
  • 18th Century 1
  • 19th Century 2
  • 20th Century 8
  • Art 265
  • Artist 36
  • Composers 5
  • Contemporary 31
  • History 2
  • Interview 2
  • Literature 113
  • Music Pieces 6
  • Painting 5
  • Philosophy 1
  • Photography 5
  • Places 10
  • environment 2

INFLOW

Archive
  • Ambient/Contemporary 28
  • Architecture 1
  • Art 205
  • Artist 16
  • Classical 43
  • Dance 52
  • Design 4
  • Documentary 143
  • Economy 1
  • Environment 33
  • Fashion 44
  • Film 77
  • GAIA 1
  • Inspiration 72
  • Jazz 3
  • Knowledge/Info/management 1
  • Language 2
  • Literature 56
  • Music 1324
  • Philosophy 50
  • Photography 74
  • Pop/Rock 168
  • Techno/House 263
  • Travel 2
  • World music 4
  • audio 3
  • contemporary 6
  • notes 1
  • psychology 5

STORIES

Archive
  • May 2025 1
  • April 2025 1
  • March 2025 2
  • February 2025 1
  • January 2025 2
  • December 2024 1
  • November 2024 2
  • September 2024 1
  • August 2024 2
  • July 2024 2
  • June 2024 2
  • May 2024 1
  • April 2024 2
  • March 2024 3
  • February 2024 2
  • January 2024 5
  • December 2023 2
  • November 2023 2
  • October 2023 1
  • September 2023 3
  • August 2023 1
  • July 2023 4
  • June 2023 1
  • May 2023 3
  • April 2023 8
  • March 2023 13
  • February 2023 14

ClassicAsobi

Archive
  • July 2025 1
  • June 2025 3
  • May 2025 2
  • April 2025 5
  • March 2025 7
  • February 2025 10
  • January 2025 3
  • December 2024 10
  • November 2024 2
  • October 2024 3
  • September 2024 1
  • August 2024 8
  • July 2024 13
  • April 2024 1
  • March 2024 2
  • January 2024 1
  • December 2023 9
  • November 2023 4
  • October 2023 2
  • September 2023 1
  • March 2023 6
  • February 2023 3
  • January 2023 1
  • October 2022 6
  • September 2022 3
  • August 2022 1
  • July 2022 6
  • May 2022 2
  • April 2022 1

Subscribe to Balse

Sign up with your email address to receive our bi-weekly newsletter.

We respect your privacy.

Thank you!